• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202013
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

渡辺 浩一  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助教授 (00201179)

研究分担者 丑木 幸男  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (60223525)
高橋 実  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (20296180)
大友 一雄  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (30169007)
須川 英徳  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80272798)
臼井 佐知子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70185007)
キーワード比較 / 文書 / 史料 / 家族 / 商業 / 社会 / アーカイブズ / 日本:中国
研究概要

1.平成17年8月25・26日に、上海で「歴史的アーカイブズの多国間比較」国際シンポジウムを行った。「東アジアにおける文書資料と家族・商業および社会」というテーマのもと、都市や農村の社会関係や支配に伴い作成される史料についての日中の報告が行われた。参加者は2日間でのべ60名。日本側報告が4本、中国側報告が5本であった。さらに、討論では、韓国とトルコからの参加者のコメントを得て、多角的な比較を試みた。復旦大学歴史地理研究所および東京外国語大学21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」との共催であった。
2.同年8月27日に、上海図書館において国際共同史料調査を行った。貴重書展示室・族譜閲覧室などで、日本にはないタイプの様々な史料を調査した。
3.同年8月30日に、安徽省の屯渓区(黄山市)博物館において、国際共同史料調査を行った。同博物館は明清代の社会経済史料として有名な徽州文書を最も多く所蔵している史料保存機関として著名である。そこで、比較史的観点から史料調査を行った。まず、博物館側から土地台帳や裁判史料など代表的な文書の説明を受け、具体的な文書を前に質疑応答を行った。韓国・トルコの専門研究者の発言も得て、多角的な比較の視点を持った史料調査が実現できた。
4.11月20日に、国立歴史民俗博物館において国内研究会を開催した。偶然来日していたブノワ=ミシェル・トック教授に「西欧中近世におけるアーカイヴズ」を講演していただき、活発な質疑が行われた。これは2007年6月末に予定されているパリ研究会の準備の一環である。
5.研究代表者は、11月27日〜12月4日にイギリスで史料調査を行った。(1)ロンドン大学講師ヴァネッサ・ハーディング氏と会談し、2007年6月末のパリでの研究会での報告内容について相談した。(2)ギルドホール図書館では、布告類の印刷について調べるため、オランダ教会文書や区文書、それに17世紀の官報「ロンドン・ガゼット」を閲覧した。(3)大ロンドン文書館でも、布告類の印刷について調べるため、16,7世紀のロンドン都市参事会議事録やロンドン市議会議事録、それにロンドン市議会覚書を閲覧した。
6.18年3月末日に本科研の年次報告書(A4判110頁)を150冊発行した。その主たる内容は、上記国際研究会「東アジアにおける文書資料と家族・商業および社会」である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 熊本藩の文書記録管理システムとその特質(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 2

      ページ: 67-94

  • [雑誌論文] 日本中世の商業関係文書について2006

    • 著者名/発表者名
      蔵持重裕
    • 雑誌名

      史資料ハブ地域文化研究 7(未定)

  • [雑誌論文] 清代における徽州のある小農家庭の生活状況2006

    • 著者名/発表者名
      王振忠
    • 雑誌名

      史資料ハブ地域文化研究 7(未定)

  • [雑誌論文] 日本近世都市の法令伝達-掲げる・写す・印刷する-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 雑誌名

      史資料ハブ地域文化研究 7(未定)

  • [雑誌論文] 1840年代在郷における商い金紛争とその特質2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      史資料ハブ地域文化研究 7(未定)

  • [雑誌論文] 近世中期における幕府勤役と情報伝達2006

    • 著者名/発表者名
      大友一雄
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 2

      ページ: 95-111

  • [図書] 史料叢書8 近世都市の組織体2005

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編(担当:渡辺浩一)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      名著出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi