• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジア諸国における都城および都城制に関する比較史的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202015
研究機関山口大学

研究代表者

橋本 義則  山口大学, 人文学部, 教授 (60164802)

研究分担者 妹尾 達彦  中央大学, 文学部, 教授 (20163074)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
新宮 学  山形大学, 人文学部, 教授 (30162481)
山中 章  三重大学, 人文学部, 教授 (40303713)
桑野 栄治  久留米大学, 文学部, 助教授 (80243864)
キーワード東アジア / 都城制 / 都城 / 都市 / 比較史
研究概要

本年度は、(1)7月・1月・2月に、いずれも二日に亘って共同研究会を開催した。(2)8・9・11〜12・3月に、中国とベトナム・韓国を対象として計4回の海外調査を実施した。(3)(1)(2)と並行して中国・日本を中心として都城の発掘調査データ(遺構図などの図・写真)などを収集し、PC入力を進めた。
(1)7月の研究会では、第一日目に前年度から引き続き「羅城をめぐる諸問題」の共通課題について、また第二日目は新たに「都城と葬地」の共通課題について、研究代表・分担者それぞれが専門とする地域と時代について研究報告を行った上で討論した。併せて本年度の海外調査(対象地域・日程など)についても検討した。1月の研究会では二日に亘って再度「都城と葬地」について検討を加え討論を行うと伴に、その研究成果を本研究の分担者である妹尾達彦を研究代表とする科学研究費補助金基盤研究(S)で刊行する雑誌『歴史と環境』第三号に掲載することとした。2月の研究会では、来年度につながる共通課題である「都城と禁苑」について二日に亘って研究報告を行うと伴に、討論を行った。
(2)8月には中国近世都城(南京・鳳陽・北京)、9月には中国渤海都城(吉林・黒龍江両省)、11〜12月にはベトナム古代〜近世都城(ハノイ・フエなど)、3月には韓国新羅・加耶都城(慶州・高霊など)、それぞれの海外調査を遺跡の踏査を主として行うとともに、博物館・研究所などにおいて遺物を調査し、さらに現地で海外共同研究者や発掘担当者などと研究交流し、討論も行った。特にベトナムの都城調査には陳良偉(中国)・朴淳發(韓国)の二名も参加し、またベトナム社会科学院考古研究所で橋本・陳両名が公開講演を行い、ベトナムの考古学者・歴史学者などと討議した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 日本の古代宮都-内裏の構造変遷と日本の古代権力-2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 義則
    • 雑誌名

      シリーズ 都市・建築・歴史 1

      ページ: 15-83

  • [雑誌論文] 中国の都城とアジア世界2006

    • 著者名/発表者名
      妹尾 達彦
    • 雑誌名

      シリーズ 都市・建築・歴史 1

      ページ: 151-222

  • [雑誌論文] 銅の生産・消費の現場と木簡2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 義則
    • 雑誌名

      文字と古代日本 3

      ページ: 393-405

  • [雑誌論文] 市と文字2005

    • 著者名/発表者名
      山中 章
    • 雑誌名

      文字と古代日本 3

      ページ: 116-139

  • [雑誌論文] 近世中国における首都北京の成立2005

    • 著者名/発表者名
      新宮 学
    • 雑誌名

      シリーズ 都市・建築・歴史 2

      ページ: 375-409

  • [雑誌論文] 正朝・冬至の宮中儀礼を通してみた15世紀朝鮮の儒教と国家-朝鮮燕山君代の対明遥拝儀礼を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      桑野 栄治
    • 雑誌名

      朝鮮史研究会論文集 43

      ページ: 31-56

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi