• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジア古代都城の苑地に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202021
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

金子 裕之  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 部長 (10000499)

研究分担者 高瀬 要一  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・文化遺産研究部, 遺跡研究室長 (00090374)
内田 和伸  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (30249974)
市 大樹  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (00343004)
箱崎 和久  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (10280611)
多田 伊織  白鳳女子短期大学, 国際人間学科, 助教授 (30310783)
キーワード苑地制 / 苑と池宮 / 上林苑 / 禁苑 / 文選 / 衛星写真
研究概要

秦漢を起源とする古代都城の苑地とそのシステムが日本へ伝わる道筋は、8世紀を境に大きく異なる。8世紀以前は秦漢が拠った関中盆地から直接ではなく、南に逃れた亡命政権である南朝の建康(南京)が拠点となり、朝鮮半島の百済を経由して飛鳥期(7世紀代)日本に伝来した。他方、8世紀以降は南北朝を統一し、再び関中盆地に拠った唐から直接に伝来する。それ故、考察は8世紀以前と以後に分けて行う必要がある。このうち後者の唐の苑地は、漢の苑地をモデルとする説が有力である。
このため、平成16年度は、後世に大きな影響を及ぼした漢代苑地、すなわち、広大な上林苑や、漢長安城にあった太液池などについての資料収集等を行い、図上に復原するための作業を以下に示す通り行った。
・地形判読用の衛星写真を購入した。
・漢代の庭園に関する学術論文(王其享・何捷「前漢上林苑の苑中苑」『建築師』1996,72巻)の邦訳をした。
・『文選』等に見える古代の苑地(上林苑)について、その文学的表現と実態について検討した。
・中国古代苑地について、現地調査を実施した。
・古代都城の苑地の計画設計思想を探るため、比較対象として宮殿の朝庭、特に大極殿院を取り上げ、その設計思想について考察した。その結果、苑地も宮殿中枢部の庭(大極殿前庭)も共に、宇宙を象るものである可能性がでてきた。
・〔小右記〕〔小記目録〕〔中右記〕等、日本古代の庭園に関する基本的文献史料を抄録する作業をおこなった。
・上記の作業に平行して、新羅の苑地に関する文献史料、発掘遺構関連の資料を収集した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 古代都城の園林に関する基礎的研究-平城京の寺院園林2004

    • 著者名/発表者名
      金子裕之
    • 雑誌名

      古代都市と王権(韓国語)(韓国忠南大学校百済研究所)

      ページ: 237-264

  • [雑誌論文] 都城における山陵-藤原・平城京と喪葬制-2004

    • 著者名/発表者名
      金子裕之
    • 雑誌名

      文化の多様性と比較考古学考(古学研究会)

      ページ: 141-150

  • [雑誌論文] 大極殿院の規模とその思想・計画・設計に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      内田和伸
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 Vol.67 No.5

      ページ: 361-366

  • [雑誌論文] 射礼とその復原に関する基礎的研究2004

    • 著者名/発表者名
      阿部健太郎, 内田和伸
    • 雑誌名

      遺跡学研究(日本遺跡学会誌) 第1号

      ページ: 7-24

  • [雑誌論文] 弘仁・天長の畿内国別当について2004

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      続日本紀の諸相(塙書房)

      ページ: 3-19

  • [雑誌論文] 宮室・京の成立・大極殿・朝堂院・三部世界観2004

    • 著者名/発表者名
      金子裕之
    • 雑誌名

      古代の官衙遣跡II 遺物・遺跡編(奈良文化財研究所)

      ページ: 116-123

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi