• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

社会経済構造の転換と21世紀の都市圏ビジョン

研究課題

研究課題/領域番号 16202022
研究機関鳥取大学

研究代表者

藤井 正  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20165335)

研究分担者 富田 和昭  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90116228)
豊田 哲也  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (30260615)
香川 貴志  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70214252)
谷 謙二  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40323381)
谷口 守  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (00212043)
キーワード都市圏 / 郊外 / コンパクト・シティ / スマートグロース / 社会経済構造の転換 / 中心市街地 / 生活行動
研究概要

都市圏構造の変化については藤井、豊田、谷が、2006年9月の日本都市社会学会大会シンポジウム「都市社会の構造と変動-三大都市圏の社会・空間構造の再編-」の話題提供者として、藤井が「大都市圏における構造変化研究の動向と課題」、豊田が「社会階層分極化と都市の空間構造」、谷が「人口移動と通勤流動から見た大都市圏の変化」の各報告を行い、この科研の成果を含め学際的な議論を展開した。
海外の都市圏については、藤井・山下・伊藤は、合衆国アトランタにおける郊外都心形成やエッジレス化といった最近の分散的な郊外化動向の下でも、コンパクトシティ政策のすすめられるオーストラリア・メルボルンでも、生活行動に関してはほぼ同様の車による郊外間流動が展開しており、錯綜した流動が生み出す機能地域こそ、都市圏構造のひとつの基本となるという研究を、メルボルン大が発行する電子ジャーナル、Applied GISに発表した。谷口と藤井は、米国におけるスマートグロースの展開事例に関して「個性と都市構造に配慮した地方都市の市街地救命策」もまとめている。
日本の都市圏に関しては、居住面については富田が中心都市と郊外におけるマンション居住者のアンケート調査結果の比較を報告し、香川が札幌のマンション開発の動向について人文地理に論文をまとめた。また古賀が、京都市におけるオフィス立地動向の報告し地理学評論にまとめている。
こうした各分担者の研究の展開を相互に把握し、また議論するため、2006年11月10日(大阪)と、12月8日から10日にかけて研究会を開催し、これまでの研究総括を行い3月に報告書をまとめた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 大阪府北部地域における新規マンション居住者の居住満足度と定住意識-大阪市都心地区マンションとの比較-2007

    • 著者名/発表者名
      富田和暁, 熊谷美香, 清水友香
    • 雑誌名

      人文研究 58(印刷中)

  • [雑誌論文] 札幌市中央区における分譲マンション供給の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      香川貴志
    • 雑誌名

      人文地理 59-1(印刷中)

  • [雑誌論文] 京都市におけるオフィスの立地変化に伴う業務地区の変容2007

    • 著者名/発表者名
      古賀慎二
    • 雑誌名

      地理学評論 80-3(印刷中)

  • [雑誌論文] A COMPARATIVE STUDY OF MULTI-NUCLEATION OF METROPOLITAN AREAS2006

    • 著者名/発表者名
      藤井 正, 山下博樹, 伊藤 悟
    • 雑誌名

      Applied GIS 2(2)

      ページ: 11.1-11.17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 個性と都市構造に配慮した地方都市の市街地救命策2006

    • 著者名/発表者名
      谷口守, 藤井正, 氏原岳人
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 33

      ページ: 43-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi