• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジアとその周辺地域における伝統的地理思考の近代地理学の導入による変容過程

研究課題

研究課題/領域番号 16202023
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

千田 稔  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20079403)

研究分担者 石原 潤  奈良大学, 文学部, 教授 (70080265)
金坂 清則  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (00092825)
秋山 元秀  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00027559)
八木 康幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (80122224)
南出 眞助  追手門学院大学, 文学部, 教授 (80111904)
キーワードベトナム地理学 / 世界認識 / 地図史 / 世界地図 / 東アジア / 中国の地理学 / 近代化 / 明治天皇
研究概要

今年度は原則全員参加の4回の研究会を開き、下記3冊のニューズレターを刊行した。
第4回については印刷中。
(1)NO.1 ベトナム地理学の現状
明治天皇をめぐる世界地理認識
(2)NO.2 地図史における「廻り検地」の意義とその評価
世界地図を前提とする日本像
(3)NO.3 東アジアをめぐる諸問題
第4回は中国の地理学研究者を招いて「中国近代地理学の成立と伝統的地理思考」で開催した。
呉 伝鈞 「中国地理学発展略史」
周 振鶴 「明末中国地理学の近代化の二つの側面」
唐 曉峰 「アメリカの地理学者 CRESSYと中国」
中国からお招きした3人の研究者の報告は、今回の科研のテーマに即したもので大変有意義であった。
また日本の近代の測量術が中国にもたらされたという日本側の報告は中国からの研究者に強い印象を与えた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 北京の変貌-オリンピックをきっかけにして2004

    • 著者名/発表者名
      秋山元秀
    • 雑誌名

      地図・地図資料 2月号

      ページ: 16-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 書評『中国奥地紀行1・2』2004

    • 著者名/発表者名
      小島泰雄
    • 雑誌名

      人環フォーラム 15、9月号

      ページ: 56

  • [雑誌論文] E.S.モースが描く維新期の男と女の位相-博物学者のまなざしとスケッチ-2004

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      関西大學文學論集 54巻2号

      ページ: 32-66

  • [雑誌論文] 水田・農民と技術の風土化-通態性のアジア的表出、日本的表出-2004

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      風土と技術の近代(国際シンポジウム予稿集、関西大学哲学合同研究室)

      ページ: 176-182

  • [雑誌論文] 復刻版地図帳の意義-地域区分と地域の配列の変化-2004

    • 著者名/発表者名
      金坂清則
    • 雑誌名

      中学校 地図・地理のしおり 9月(2学期)号

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 日本風水史2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊欣雄
    • 雑誌名

      日語日文学研究[日本文学・日本学篇]韓国日語日文学会 50輯2巻

      ページ: 23-33

  • [図書] 伊勢神宮-東アジアのアマテラス-2005

    • 著者名/発表者名
      千田 稔
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      中央公論新社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi