• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジアにおける近代法形成と法の回廊に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16203001
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅古 弘  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (90247198)

研究分担者 浦川 道太郎  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (90063792)
田口 守一  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (80097592)
加藤 哲夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063809)
田山 輝明  早稲田大学, 大学院・法務研究科, 教授 (30063762)
藤野 裕子  早稲田大学, 東アジア法研究所, 助手 (70386746)
キーワード岡松参太郎 / 台湾 / 満州 / 千種達夫 / 植民地 / 裁判記録 / 刑事判決原本
研究概要

早稲田大学東アジア法研究所のもとに「岡松文書研究班」・「千種文書研究班」・「裁判記録研究班」の3つのグループを組織して、東アジアの諸国・地域の近代法形成過程を知るための一等資料である早稲田大学図書館所蔵の「岡松家旧蔵文書資料」・「千種達夫文書資料」及び台湾法務部司法官訓練所保管の「刑事裁判記録」を、研究資料として学界に提供するため、各グループにおいて、次のような基礎的研究・作業を行った。
(1)「岡松文書研究班」:早稲田大学図書館が所蔵する「岡松家旧蔵文書資料」の公開に向けて、雄松堂出版と協働して、マイクロ化の作業を進め、4,441件の撮影を終わり、本目録の作成にとりかかった。また、岡松参太郎が比較法的視野から台湾の旧慣調査を行い、その成果が『台湾蛮族慣習研究』として結実したことは知られていたが、その原稿のなかに、「比較法制史」に関わる未公開原稿を発見し、その整理も合わせて進めた。
(2)「千種文書研究班」:早稲田大学図書館に寄贈された「千種達夫文書資料」の整理と仮目録の作成を行い、1,271件の資料の整理を終わり、435件(書翰54件、ノート214件、裁判関係書類の一部167件)についての点検確認作業を終えた。
(3)「裁判記録班」:平成17年8月日から14日、平成18年3月5日から14日の2回、現地、台湾法務部司法官訓練所を訪問し、同所が保管する日本統治時代の刑事裁判記録の整理と目録作成を行った。判決原本25冊1914件を目録に採録した。また、国立台湾大學法律学院から提供された画像データのうち86冊分を印刷製本し、30冊3173件を目録に採録した。今年度は判決原本51冊4578件、予審集結決定原本4冊409件、合計55冊5087件を目録に採録した。また、2006年3月13日、司法官訓練所で「日本的司法制度:歴史與現代的課題」を講義し、裁判の近代化を巡る諸問題について討議した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi