• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

IT革命の中における「市場支配的企業と法」の総合的研究-実態研究と法政策研究を中心とした法社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16203004
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

正田 彬  慶應義塾大学, 産業研究所, 名誉教授 (10051137)

研究分担者 高橋 岩和  明治大学, 法学部, 教授 (30281562)
舟田 正之  立教大学, 法学部, 教授 (60062676)
金井 貴嗣  中央大学, 法学部, 教授 (50102877)
江口 公典  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50135927)
山部 俊文  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50183984)
キーワード市場支配 / 独占禁止法 / 私的独占 / 不可欠施設 / 電気通信事業法 / 電気事業法 / WTO / ブロードバンド
研究概要

本研究組織(「東京経済法研究会」)は、本年度、市場支配的地位にある企業が存在する市場の実態と、それに対する独禁法及び各産業分野の事業法による規制のあり方を、同様な状況が認められる諸外国との比較研究を含めて調査研究してきた。
第一に、独禁法による規制では、NTT東による私的独占行為をめぐる審判を注視し、理論的な問題を検討した。この事件の本質は、「不可欠施設」による独占力の濫用の有無であるが、下記の事業法による接続規制とも密接に関係している。
第二は、個別規制法による規制については、電気通信・電力に関する事業法(電気通信事業法、電気事業法)による規制の現状をヒアリングその他によって検討した。電気通信では、光ファイバーによるブロードバンド・サービスと携帯電話が具体的対象であり、前者は、前記のNTT東による私的独占事件が興味ある素材を提供しているし、後者ではWTOにおける米・墨間の紛争事件を例に検討した。今後は、このような国際的な規制も考慮に入れて考えるべきことが確認された。
電力については、この4月から始まる電力卸取引所と、電力適正取引ガイドラインの改正案について検討した。また、電気通信・電力に関する諸外国の実態・法制度・政策の研究も、海外調査・ヒアリング等によって行った。
その他、独禁法に関する一般的な研究を個別のテーマに沿って行った。特に、現在国会に提出されている独禁法改正案は、私的独占に対する課徴金など、本研究にとっても重要な内容を含んでおり、来年度も重点的に研究する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 独占禁止法改正案と課徴金制度の考え方2004

    • 著者名/発表者名
      正田 彬
    • 雑誌名

      ジュリスト 1274号

      ページ: 184-189

  • [雑誌論文] 談合と独占禁止法2004

    • 著者名/発表者名
      舟田 正之
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報 25号

      ページ: 24-73

  • [雑誌論文] 単独のライセンス拒否と独占力の拡張(1)2004

    • 著者名/発表者名
      森平 明彦
    • 雑誌名

      高千穂論叢 39巻1号

      ページ: 21-50

  • [雑誌論文] 米1916年反ダンピング法による米国企業の対日企業勝訴判決2004

    • 著者名/発表者名
      松下 満男
    • 雑誌名

      国際商事法務 32巻3号

      ページ: 283-291

  • [雑誌論文] 措置体系の見直し-課徴金制度の見直しについて2004

    • 著者名/発表者名
      金井 貴嗣
    • 雑誌名

      ジュリスト 1270号

      ページ: 15-30

  • [雑誌論文] 不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用行為(三)2004

    • 著者名/発表者名
      柴田 潤子
    • 雑誌名

      香川法学(一) 24巻2号

      ページ: 119-163

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi