• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

グローバル化する東アジアにおける包括的安全保障

研究課題

研究課題/領域番号 16203010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関立教大学

研究代表者

五十嵐 暁郎  立教大学, 法学部, 教授 (90097220)

研究分担者 太田 宏  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (70288504)
我部 政明  琉球大学, 法文学部, 教授 (60175297)
古関 彰一  獨協大学, 法学部, 教授 (90153551)
佐々木 寛  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 助教授 (20287915)
余 照彦  國學院大學, 経済学部, 教授 (60089977)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード東アジア / 安全保障 / グローバリゼーション
研究概要

本年度は、昨年度までの研究を継続するとともに、最終年度にあたり研究の集約と研究書および研究雑誌への論文掲載、また研究集会などにおける報告を主目的とした。各メンバーが執筆した論文については下記のリストを参照されたい。
共同研究の成果は立教大学の平和・コミュニティ研究機構が出版している叢書、計3巻での執筆である。各巻の主題は、「コミュニティと平和」「移動するアジア」「ローカル・コミュニティにおける平和政策」であり、2007年度前半の刊行にむけて順調に進捗している。
また、シュラーズと五十嵐は、環境問題と女性の政治参加について国会や全国の自治体の女性議員にインタビューを重ねてきた。その成果は日英両語で刊行する予定である。
これらの研究にも表れているように、本研究ではグローバリゼーションの影響下における包括的安全保障の諸問題、その理論と実践を研究対象とするとともに、実践の主体として「市民」を想定しているが特徴である。すなわち、ローカルからリージョナル、グローバルの各レベルのコミュニティにおける包括的安全保障の諸問題に取り組むのは、コスモポリタンな価値観を共有し、それらを実現しようとする人々であり、NGOや自治体であるという観点からこの研究を行なってきた。市民の立場からする包括的安全保障の理論構築と実践の分析が、本研究に一貫した視点であった。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカの環境政策をめぐる政治2007

    • 著者名/発表者名
      太田宏
    • 雑誌名

      アメリカ政治外交のアナトミー(山本吉宣・武田興欣編)

      ページ: 213-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "The Politics about Environment Policy in the USA" In YAMAMOTO, Yoshinobu ed.2007

    • 著者名/発表者名
      OOTA, Hiroshi
    • 雑誌名

      The Anatomy American Politics and Diplomacy

      ページ: 213-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] デタントの崩壊と新冷戦2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木卓也
    • 雑誌名

      原典アメリカ史・衰退論の登場(アメリカ学会編) 第8巻

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 占領と排他的支配圏の形成-『沖縄問題』の国際的位相2006

    • 著者名/発表者名
      豊下楢彦
    • 雑誌名

      岩波講座・アジア・太平洋戦争-20世紀の中のアジア・太平洋戦争(倉沢・杉原・油井他編集) 第8巻

      ページ: 59-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本電気通信工業の展開と植民地投資2006

    • 著者名/発表者名
      疋田康之
    • 雑誌名

      近代東アジアのグローバリゼーション(マーク・カプリオ編)

      ページ: 220-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Case of Japanese Constitutional Revision Assessed2006

    • 著者名/発表者名
      古関 彰一
    • 雑誌名

      Japan Focus no.702

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] NGO活動のべースキャンプとしての東京2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐暁郎
    • 雑誌名

      立教法学 72号

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 北朝鮮の核問題と六力国協議2006

    • 著者名/発表者名
      李鍾元
    • 雑誌名

      原典アメリカ史・唯一の超大国(アメリカ学会編) 第9巻

      ページ: 177-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジア国際関係の新局面と日中関係2006

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      東亜 444号

      ページ: 138-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジアにおける経済協力とコミュニティ形成2006

    • 著者名/発表者名
      郭 洋春
    • 雑誌名

      平和・コミュニティ研究 No. 2

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "The Breakdown of Detente and New Cold War" in Association American Studies ed.2006

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, Takuya
    • 雑誌名

      The Appearance of the Decay Argument, Iwanami Shoten

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "The Formation of Exclusive Domination "In KURASAWA, Aiko, YUI Daizaburou ed.2006

    • 著者名/発表者名
      TOYOSHITA, Narahiko
    • 雑誌名

      The Asia Pacific War in 20th Century

      ページ: 59-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "The Development of Japanese Telecommunication Industry and Colonial Rule" In Mark Caprio ed.2006

    • 著者名/発表者名
      HIKITA, Yasuyuki
    • 雑誌名

      The Globalization in Modern East Asia

      ページ: 220-250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Case of Japanese Constitutional Revision Assessed2006

    • 著者名/発表者名
      KOSEKI, Shoichi
    • 雑誌名

      Japan Focus. No.702

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tokyo as the Base Camp for NGO Activities2006

    • 著者名/発表者名
      IGARASHI, Akio
    • 雑誌名

      Rikkyo Hougaku no.72

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "The Nuclear Problem in North Korea and Six Party Talks" The Association American Studies ed.2006

    • 著者名/発表者名
      LEE Jong Wong
    • 雑誌名

      he Lone Super Power

      ページ: 177-186

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Condition of Symbiosis in East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      SASAKI, Hiroshi ed.
    • 雑誌名

      Seori shoh

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Economic Assistances and the Formation of Community2006

    • 著者名/発表者名
      KAKU, Yanchun
    • 雑誌名

      Studies on Peace and Community no.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Climate Change Politics in Japan" In Brendan Barrett, eds.2005

    • 著者名/発表者名
      Miranda A. SCHREURS
    • 雑誌名

      Ecological Modernisation in Japan

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Death of an Agreement? : Assessing the Short History of the U.S.-DPRK Agreed Framework2004

    • 著者名/発表者名
      マーク・カプリオ
    • 雑誌名

      Journal of Pacific Asia No. 11

      ページ: 79-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 北東アジア開発銀行構想による激動2004

    • 著者名/発表者名
      ン余, 照彦
    • 雑誌名

      エコノミスト 2004年7月13日号

      ページ: 84-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New Phase of International Politics in East Asia and Japan-China Relation2004

    • 著者名/発表者名
      TAKAHARA, Akio
    • 雑誌名

      Toa 444

      ページ: 10-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Death of an Agreement? : Assessing the Short History of the U.S.-DPRK Agreed Framework2004

    • 著者名/発表者名
      Mark CAPRIO
    • 雑誌名

      Journal of Pacific Asia 11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Drastic Change by the Vision of North East Asian Developing Bank2004

    • 著者名/発表者名
      TWU, JawYann
    • 雑誌名

      Economist,2004.7.13

      ページ: 84-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Climate Change Politics in Japan

    • 著者名/発表者名
      ミランダ・シュラーズ
    • 雑誌名

      Ecological Modernization in Japan, 2005 (In Brendan Barrett, eds)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 東アジア共生の条件2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木寛 編著
    • 出版者
      世織書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi