• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

制度設計工学:新たな領域の確立をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 16203012
研究機関大阪大学

研究代表者

西條 辰義  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)

研究分担者 大和 毅彦  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科・価値システム専攻, 教授 (90246778)
芹澤 成弘  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90252717)
青柳 真樹  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50314430)
キーワード制度設計 / セキュア・メカニズム / 上流還元型排出権取引制度 / 繰り返しゲーム / 談合 / スパイト行動 / ナッシュ均衡 / 支配戦略均衡
研究概要

制度設計の理論においては,ナッシュ均衡と支配戦略均衡が一致するというセキュア・インプレメンテーションの理論の完成を目指した.このような強い均衡概念のもとでは,社会選択関数がコンスタントになったり,独裁者が出現したりするものの,そうはならない環境も発見した.現時点では,そのような環境の十分条件を発見しているが,必要・十分条件はまだ見いだしていない.
セキュアなメカニズムとセキュアではないメカニズムの実験においては,明らかにセキュアなメカニズムの性能がよいことを確認している.なお,性能のよいメカニズムの特性として,スーパーモジュラリティをあげる研究者(ヤン・チェンなど)がいるが,この分野の次の課題は,スーパーモジュラリティとセキュアリティのどちらが重要なのかを探ることである.
地球温暖化対策としてどのような制度設計が考えられるのかに関し,ミクロ経済学的アプローチ,社会選択アプローチ,ゲーム論的なアプローチ,実験手法によるアプローチなどを同じ土俵にあげ,それらのよい点,悪い点を比較している.これらの成果と共に実験研究で得た成果をもとに,温暖化対策の国内制度設計として,「上流還元型排出権取引制度」を提案している.この制度を炭素税などの他の制度と比較し,その優位性を検証している.
オークションに関しては,繰り返しゲームの枠組みの中で,コミュニケーションの役割,モニタリングの役割を理論的に検証している.また,我が国における談合防止の手段として,新たな最低価格の決め方が提案されているが,この制度の理論的検証を開始し,実験のデザインも始めたところである.
制度設計の根幹をなす個々人の行動にかんしては,スパイト行動がどのような環境で起こるのかを確認し始めている.情報が完全である場合,ナッシュ均衡が出現するのではなく,スパイト行動が表れやすことを確認している.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "Secure Implementation Experiments : Do Strategy-proof Mechanisms Really Work?"2006

    • 著者名/発表者名
      Cason, T.N., Saijo, T., Sjostrom, T., Yamato T.
    • 雑誌名

      Games and Economic Behavior (掲載予定)

  • [雑誌論文] 自然なメカニズム・デザインをめざして2006

    • 著者名/発表者名
      西條辰義, 大和毅彦
    • 雑誌名

      経済制度の生成と設計,第2章.(鈴村・長岡・花崎(編))(東京大学出版会) (掲載予定)

  • [雑誌論文] 経済実験におけるスパイト行動2006

    • 著者名/発表者名
      大和毅彦
    • 雑誌名

      彦根論叢(酒井泰弘教授退職記念論文集) 第357号

  • [雑誌論文] "Elficient Collusion in Repeated Auctions with Communication"2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aoyagi
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory (掲載予定)

  • [雑誌論文] "Pairwise Strategy-Proofness and Self-Enforcing Manipulation"2006

    • 著者名/発表者名
      Shigehiro Serizawa
    • 雑誌名

      Social Choice and Welfare (掲載予定)

  • [雑誌論文] Choosing a Model of Many Possible Alternatives : Emissions Trading as an Example,"2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Experimental Business Research Vol.II

      ページ: 47-81

  • [雑誌論文] Secure implementation2005

    • 著者名/発表者名
      Saijo, T., Sjostrom, T., Yamato, T.
    • 雑誌名

      Economics Working Paper, School of Social Science, Institute for Advanced Studies 56

  • [雑誌論文] "Collusion through Mediated Communication in Repeated Games with Imperfect Private Monitoring,"2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aoyagi
    • 雑誌名

      Economic Theory 25

      ページ: 455-475

  • [図書] 地球温暖化対策 排出権取引の制度設計2006

    • 著者名/発表者名
      西條辰義
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本経済新聞社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi