• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

制度設計工学:新たな領域の確立をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 16203012
研究機関大阪大学

研究代表者

西條 辰義  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)

研究分担者 大和 毅彦  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90246778)
芹澤 成弘  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90252717)
青柳 真樹  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50314430)
キーワード制度設計工学 / セキュア遂行 / 拘泥 / ブレイスパラドックス / スパイト行動 / スパイト・アバージョン
研究概要

本年度は最終年にあたるので,これまでの研究を総括したい.理論研究では,新たな制度設計の概念であるセキュア遂行を提案し,その理論性能をほぼ解明している.従来の理論では主体の行動原理をあらかじめ決めて分析するのが通常であるが,セキュア遂行では,ナッシュ均衡から支配戦略均衡までのすべての均衡概念を含む遂行メカニズムを想定している.さらには,公共財のある世界で,この概念を用いて実験を実施してみると,従来の支配戦略のみのメカニズム(たとえばクラークメカニズム)よりも実験性能がよいことを確認している.また,公共財供給における非排除生を明示的に扱うモデルにおいて,フリーライドを排除するメカニズムの構築の不可能性を示す研究もほぼ完成している.経済学の領域にとどまらず,社会心理学研究者との共同研究も開始するに至っている.たとえば,大坪氏(神戸大,社会心理),ラポポート氏(アリゾナ,社会心理)らとの主体の拘泥に関わる実験研究などもほぼ完了している.ネットワーク選択におけるブレイスパラドックス(非効率な道路の建設)が起こる環境を作り,そのナッシュ均衡が外的な状況の変化により拘泥が起こるのかどうかを検証している.ヒトの経済行動の背景にある普遍的な行動(ユニバーサル・ビヘイビア)の一つにスパイト行動がある,という仮説の検証として,fMRIを用い脳を撮像し,その結果を検証するというニューロサイエンスとの共同研究もまとまりつつある.ヒトの脳は親切行動には過敏に反応するものの,スパイト行動に対しては相対的に反応しないというスパイト・アバージョンを観測し始めている.この研究は基盤Aの終了の後にも継続する予定である.さらには,被験者に食物を実際に食べていただくという食の安全性に関する実験と調査,医師の過剰負担が問題になっている産婦人科における分業体制の確立,地球温暖化の制度のデザインなどを視野に入れ,我々が提唱する制度設計工学の手法が現場で生かされつつあるのではないのかと自負している.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Reexamining the Relations between Socio-demographic Characteristics and Individual Environmental Concern: Evidence from Shanghai Data2008

    • 著者名/発表者名
      Shen, J., and T. Saijo
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Psychology (Forthcoming)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spiteful Behavior in Voluntary Contribution Mechanism Experiments2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Handbook of Experimental Results, Eds., Charles Plott and Vernon Smith (Forthcoming)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Collusion in Repeated Auctions with Communication2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aoyagi
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory 134

      ページ: 61-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公共財供給実験におけるいじわる行動2007

    • 著者名/発表者名
      西條辰義・大和毅彦
    • 雑誌名

      西條編著『実験経済学への招待』NTT出版 (所収)

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 経済学における実験手法について考える:「日本人はいじわるがお好き?!」プロジェクトを通じて」2007

    • 著者名/発表者名
      西條辰義
    • 雑誌名

      河野・西條編著『社会科学の実験アプローチ』勁草書房 (所収)

      ページ: 11-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of Prior Investment and Personal Responsibility in a Simple Network Game2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Y. Ohtsubo, A. Rapoport, and T. Saijo
    • 雑誌名

      Current Research in Social Psychology Vol.13, No.2

      ページ: 10-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secure Implementation2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo, T., T. Sjostrom, and T. Yamato
    • 雑誌名

      Theoretical Economics Vol.2(3)

      ページ: 203-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design Science: A Prelude2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Developments on Experimental Economics: New Approaches to Solving Real-World Problems

      ページ: 119-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人は意地悪がお好き?2007

    • 著者名/発表者名
      西條辰義
    • 雑誌名

      「脳を活かす」研究会編『ブレイン・デコーディング:脳情報を読む』(西條・伊佐・川人監修)

      ページ: 96-118

  • [雑誌論文] セキュア遂行-理論と実験-2007

    • 著者名/発表者名
      西條辰義・大和毅彦
    • 雑誌名

      経済研究 Vol.58, No.2

      ページ: 122-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Collusion as Public Monitoring Becomes Noisy2008

    • 著者名/発表者名
      青柳真樹
    • 学会等名
      京都ゲーム理論ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-03-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Optimal Sales Scheme Against Interdependent Buyers2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aoyagi
    • 学会等名
      国立シンガポール大学ミクロ経済学セミナー
    • 発表場所
      国立シンガポール大学
    • 年月日
      2007-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Are Japanese Spiteful?2007

    • 著者名/発表者名
      Tatusyoshi Saijo
    • 学会等名
      The Third Asia-Pacific Meeting of Economic Science Association
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2007-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi