• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

産業プラットフォームに関する比較研究:技術・知財・提携戦略及び地域集積の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16203026
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 敏男  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20205470)

研究分担者 金井 一頼  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50142831)
淺田 孝幸  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10143132)
高尾 裕二  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60121886)
竹内 惠行  大阪大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (60216869)
椎葉 淳  大阪大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (60330164)
キーワードIT / バイオ / 大学 / プラットフォーム / 戦略的提携 / 知的財産権 / 技術移転
研究概要

1.定量的類型化作業
「組織資本の測定」の観点から定量的類型化の基本仮説を構築した。本来この作業は,最終年度で実証に移るはずではあったが,基礎理論構築に手間取り,仮説構築にようやくこぎつけることできた。Lev and Radhakrishman(2003),蜂谷(2005)などの知見を参照しつつ,金融・保健を除く,日経225のサンプル企業のうち,条件に合致する企業数として86社,8年間のデータをもとに,仮説のフィットネスを確認しており,より頑健な理論にまで仕立てなければならない。(目標達成率60%)
2.技術・知財戦略
技術・知財戦略を聞き取り調査等から調べていけばいくほど,オープンさとクローズドさのバランス問題に横着することが確認される。ITの雄インテルにしても,PCIバスイニシアチブを充実させていた頃は,オープン路線で突き進み,バスやメディア等でデファクトの地位を取ると,今度はクローズドに振れ,それが結局,係争を引き起こし,会社としの業績に暗雲を漂わせ始めている。このバランスを決定づける要因分析の一般化を試みたが,個別ケース記述に留まった。(目標達成率70%)
3提携戦略
前年度同様,次の「4」との兼ね合いから,ベンチャー企業における提携戦略について,聞き取り調査を中心に仮説を改良した。成長ステージ管理の重要性を認識するとともに,それぞれのステージにおける管理項目を洗い出した。具体的には,製品開発ステージにおいても,商流ステージであるB2BおよびB2Cを意識した開発管理とマーケティング管理が必要となり,ステージが進むに従い,パートナーシップの重要性が高まる。ただ闇雲なパートナーシップではなく,ビジネスモデルすなわち成長戦略に応じた提携が求められ,その機軸をなすのが,「時間切迫」と「資源の希少性」に他ならない。(目標達成率85%)
4.地域産業集積
「産業プラットフォームとしての大学」という観点から調査報告をまとめた。大学が有する国・地域としての研究所機能に加え,新産業の担い手としての大学発ベンチャービジネス創出の「場」,という観点を持つことによって,大学を観察することが,産業集積の実際を知る手がかりになる,ということが明らかになった。すなわち,日常的産学連携が活発でない地域では,大学発ベンチャービジネスも起こりにくく,また成功もしづらく,その「場」的取り組みが盛んな地域・大学が産業集積(新規事業創造)においてもリーダーシップを発揮している,ということである。理論的には「場」の概念の援用である。(目標達成率75%)

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Linking justice, performance and citizenship via leader-member exchange2007

    • 著者名/発表者名
      Burton, J.P., Sablynski, C.J., Sekiguchi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Business and Psychology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A contingency perspective of the importance of PJ fit and PO fit in employee selection2007

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Managerial Psychology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Collective justice perceptions in group-oriented cultures : Proposal of a new construct2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y., Sekiguchi, T.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Administrative Science 19

      ページ: 207-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] クライシスマネジメントに関する一考察 : 危機対応と組織学習の視点から2006

    • 著者名/発表者名
      前中将之, 寺川眞穂, 小林敏男
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 第56巻第2号

      ページ: 70-80

  • [雑誌論文] 人のつながりと経営2006

    • 著者名/発表者名
      金井一頼
    • 雑誌名

      京の発言 第3号

      ページ: 26-28

  • [雑誌論文] 企業の研究開発と管理会計2006

    • 著者名/発表者名
      淺田孝幸
    • 雑誌名

      会計 第169巻5号

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 事業創造のための戦略的提携による組織間プロジェクトの生成2006

    • 著者名/発表者名
      三浦徹志, 淺田孝幸 著
    • 雑誌名

      国際P2M学会誌 第1巻2号

      ページ: 277-283

  • [雑誌論文] 会計基準の評価規準を考える2006

    • 著者名/発表者名
      高尾裕二
    • 雑誌名

      会計 第170巻6号

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 医療サプライチェーンの変化に関する-考察 : 医療機器卸の事例をもとに2006

    • 著者名/発表者名
      伊佐田文彦
    • 雑誌名

      名古屋商科大学総合経営・経営情報論集 第51巻1号

      ページ: 1-15

  • [図書] ガバナンス経営 「守りすなわち攻め」の体制とは2007

    • 著者名/発表者名
      小林敏男(編), 高尾裕二, 椎葉淳, 関口倫紀, 他(著)
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      PHP研究所
  • [図書] 組織間関係のダイナミズムと競争優位2007

    • 著者名/発表者名
      伊佐田文彦
    • 出版者
      中央経済社(in press)
  • [図書] Value-Based Management of the Rising Sun2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Monden, K.Miyamoto, K.Hamada, G.Lee, T.Asada edts.
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      World Scientific Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 経営戦略 : 論理性・創造性・社会性の追求2006

    • 著者名/発表者名
      金井一頼, 大滝精一, 山田英夫, 岩田智
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 産業再生と企業経営2006

    • 著者名/発表者名
      淺田孝幸(編), 金井一頼, 小林敏男, 他(著)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      大阪大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi