• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「ポスト占領体制」期地域住民組織の比較・歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16203029
研究機関東北大学

研究代表者

吉原 直樹  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (40240345)

研究分担者 成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
長谷部 弘  東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50164835)
小浜 ふみ子  愛知大学, 経営学部, 教授 (20288426)
永野 由紀子  山形大学, 人文学部, 助教授 (30237549)
初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (10211476)
キーワード地域住民組織 / ポスト占領体制 / ヘスティアとクリオ / ポストコロニアル / GHQ / CIE
研究概要

本年度は研究実施計画に即して、メンバーのうち吉原、永野が庄内、バリの地域住民組織の実態調査を実施した。また当初の計画にはなかったが、山形市の地域住民組織の実態調査(アンケート調査)をあらたに開始した。長谷部と高橋基泰は上田市の地域住民組織の社会史の調査を、初澤は盛岡市の地域住民組織の実態調査を、小浜は東京の地域住民組織の実態調査を実施した。それらは『ヘスティアとクリオ』第3号および第4号、さらに『東北大学文学研究科研究年報』、『山形大学紀要』等に成果集約されたし、近刊の『ヘスティアとクリオ』第5号に集約されることになっている。以上とは別に、課題をめぐる新たな論点とテーマの抽出のための研究会を東京で前後2回開催し、これにはほぼ全メンバーが参加した。研究会では4名の専門研究者のレクチャーをめぐって論議がなされ、その成果は前掲の『ヘスティアとクリオ』第4号および第5号に掲載された/されることになっている。同時に、研究会ではメンバーの役割分担にもとづく調査の進捗具合が確認され、成果の共有方法について検討が加えられた。さらに吉原と長谷部は、本研究の一環としてGHQ/CIEが占領期に刊行した近隣組織に関する報告書を訳出し、近々、資料集として刊行することになっている。
以上の研究によって、「占領/被占領」体験を通して形成された地域住民組織のプロトタイプとその後の転態のあり様がかなりの程度あきらかになった。しかしそこに投錨しているはずの「ポストコロニアル」の多文化状況の解明については、最終年度に持ち越された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ゆらぐバンジャール2007

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科研究年報 56

      ページ: 155-184

  • [雑誌論文] インドネシア・バリ島におけるグローバル・ツーリズム下での移住者の増加と伝統的生活様式の解体2007

    • 著者名/発表者名
      永野田紀子
    • 雑誌名

      山形大学紀要(社会科学) 第14卷第2号

      ページ: 161-208

  • [雑誌論文] Urban Banjarのー存在形態2006

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      ヘスティアとクリオ 3

      ページ: 52-75

  • [雑誌論文] マカオ地域社会と「場所」のポストコロニアル性2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤嘉高, 高橋強
    • 雑誌名

      ヘスティアとクリオ 3

      ページ: 76-97

  • [雑誌論文] コミュニティ行政の展開と地域コミュニティの再編2006

    • 著者名/発表者名
      小浜ふみ子
    • 雑誌名

      ヘスティアとクリオ 4

      ページ: 85-123

  • [図書] 開いて守る : 安全・安心のコミュニティづくりのために2007

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi