• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「ポスト占領体制」期地域住民組織の比較・歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16203029
研究機関東北大学

研究代表者

吉原 直樹  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40240345)

研究分担者 西山 八重子  金城学院大学, 現代文化学部, 教授 (10164617)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
高橋 強  創価大学, 文学部, 教授 (40147963)
長谷部 弘  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50164835)
永野 由紀子  山形大学, 人文学部, 教授 (30237549)
キーワード地域住民組織 / ポスト占領体制 / 町内会 / バリ / ジャカルタ
研究概要

教授繰越承認を受けた課題である青森市および秋田市の地域住民組織の調査については、青森市および秋田市の関係部局および青森市町会連合会の協力を得てアンケート調査およびヒヤリングを実施することができた。そしてその成果を『地方都市におけるゆらぐ町内会とその動態-2008年度青森市町内会・自治会調査結果報告書』および『地方都市における町内会の転態とその実相-2008年度秋田市町内会・自治会調査結果報告書』に集約した。いずれも組織構成上はトップヘヴィの状態がみられるが、防犯、防災面で創発的(emergent)な機能を宿していることがわかった。
他方、バリについては補充調査がなされ、バシシャールを核とするバリ・コミュニティ、とりわけムスリムのコミュニティにおいて、ギアーツのいう「貧困の共有(shared poverty)」が部分的に観られることがわかった。同時にそうした事態がグローバル・ツーリズムの進展とともに過度的性格を帯びていることが判明した。これらについては複数の論文において発表されるとともに、国際シンポジウムとか関連研究会で報告された。
いずれにせよ、本研究によって比較・歴史社会学的観点からする「ポスト占領体制」期における地域住民組織の構造と変容の諸側面が明らかにされた。同時に地域住民組織の社会・文化構造がコロニアルーポストコロニアル、グローバルーローカルの交差平面においていくつかの類型を織りなしていることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニュータウンの復権のために2008

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      感性哲学 8

      ページ: 5-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [学会発表] lmpact of Mobility and Globaligation in Asia2009

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 学会等名
      シンガポール国立大学・東北大学ジヨイント・フオーラム
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [図書] 変わるバリ、変わらなハバリ2009

    • 著者名/発表者名
      倉沢愛子, 吉原直樹, 編
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi