研究課題/領域番号 |
16203034
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
竹下 秀子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (90179630)
|
研究分担者 |
明和 政子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (00372839)
松嶋 秀明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (00363961)
細馬 宏通 滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (90275181)
坪田 明子 京都大学, 医学部, 助手 (10324691)
|
キーワード | 胎児 / 新生児 / 乳児 / 4次元超音波画像診断装置 / 食事行動 / 対象操作行動 / 母子相互行為 / 子育てサークル |
研究概要 |
本研究においては、現代の地域社会における健やかな子育ちを願い、科学的な発達理解を踏まえた支援の方法論を探求する。今年度も研究拠点「子育ち応援ラボうみかぜ」を中心に活動し、下記の基礎的研究と臨床応用的研究を実施した。【I】胎児の行動観察:妊娠15週〜34週までの胎児の行動を4次元超音波画像診断装置(4D)で撮影した。マイクロアナリシスの結果、妊娠20週ころには、自発運動において、自分の手を口唇部に頻繁に運ぶことが確認された。さらに、25週を過ぎるあたりには、自分の手が口唇部に接触する少し前から大きく口を開けはじめる「予期的な指吸い」が見られた(Myowa-Yamakoshi & Takeshita,2006)。また、チンパンジー胎児1個体からも比較資料を得た(Takeshita et al.,2006)。さらに、ヒト胎児については、胎外からの刺激への反応性を検討するため、胎外からの聴覚刺激があるときの胎児の表情と上肢の動きの撮影を継続している。新生児模倣など、出生後の視聴覚刺激への反応との関連も今後検討する。【II】新生児の行動観察:生後2週以降の乳児について、母親のあやしや物の提示に対する反応を観察するとともに、育児状況について母親から聞き取り調査した。その結果、すでに生後数ヶ月において、子の通常の行動発達が母親に葛藤や不安を与えることがわかった。【III】乳児期の行動観察:生後5ヶ月からの1)食事行動、生後8ヶ月からの2)対象操作行動と3)描画行動について、母子隣接場面での縦断観察を開始した。子の行動発達を記録するとともに、食物や物、記号を介した母子間相互行為を今後分析する予定である。さらに、4)0〜2歳の子とその母親が参加する子育てサークルを通年運営し、複数母子ペアからなる集団活動場面での、子の行動発達を記録するとともに、母親同士のかかわりの変化を継続観察中である。
|