研究課題/領域番号 |
16203035
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)
|
研究分担者 |
大藪 泰 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30133474)
菅野 純 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80195180)
山口 創 聖徳大学, 人文学部, 講師 (20288054)
川野 健治 国立精神, 神経研究所, 研究室長 (20288046)
河原 紀子 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90367087)
|
キーワード | 身体接触 / 生涯発達 / 母子関係 / 遊び / 文化比較 / 臨床 / 性 / 介護 |
研究概要 |
胎児期:データ(胎動日記)収集を継続し、胎動を表現する擬態常に着目した分析カテゴリ(30)の整理を開始した。乳児期:(1)5組の母子を対象に、ベビーマッサージ場面における親子間のかかわりの変容プロセスを発達的に検討した。(2)日本と英国での母親と乳児の間における身体接触遊びのエピソードについて、その行動的やりとりの詳細な分析を進めた。(3)日本の乳幼児と母親による抱きの行動のビデオ分析と「抱きにくさ」に対する質問紙調査を行い,抱きにおける子どもの姿勢,母親の子どもに対する支持部位や,母親の身体に対する子どもの獅子の接触パターンなどが子どもの発達に伴い大きく変化することが明らかにされた。(4)9〜15か月児を対象に、母親とターゲット(動物の写真)を共有する共同注意の実験場面(抱き/非抱き条件)を設定し、両場面における共同注意の出現時間を比較検討した。幼児期:(1)2歳児と母親の身体接触における葛藤とその克服過程について母親への半構造化面接及び参与観察により検討した。(2)幼児のいざこざの解決の場面で見られる関係調製行動としての身体旋触に注目し,保育園での自然観察によってその様相と意義について検討した。(3)自閉症幼児の身体接触遊びの縦断的な観姦を継続し、昨年は見られなかった、おとなが接近することへの期待と共感的な反応が見られるようになった。児童期:児童(幼児も含む)の虐待事例について、打撲や火傷など負の身体接触体験による心理的影響やリストカットなどの自傷行為の背後にある負の身体接触経験などについて検討した。思春期・青年期:触覚抵抗を測定する尺度(蝉覚抵抗尺度)の開発と、400名の被験者を対象に、触覚抵抗及びパーソナルスペースの測定を行った。壮年期:子を持つ多様な結婚年数の夫婦を対象にして質問紙法による予備調査を行った。老年期:高齢者介護施設でのロボット介在活動(RAA)場面を分析した。
|