• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対人関係の基盤としての「身体接触」に関する生涯発達行動学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16203035
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

研究分担者 大藪 泰  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30133474)
菅野 純  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80195180)
山口 創  聖徳大学, 人文学部, 講師 (20288054)
川野 健治  国立精神, 神経研究所, 研究室長 (20288046)
河原 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90367087)
キーワード身体接触 / 生涯発達 / 母子関係 / 遊び / 文化比較 / 臨床 / 性 / 介護
研究概要

まず、妊娠期の身体接触としての胎動のオノマトペ分析から、その変化が妊婦が胎動を胎児の動きと意味づける契機となっていたが、それは胎児からの発信に応じて生じることが見いだされた。母子の自由遊び場面で出現した抱き場面と非抱き場面での子どもの共同注意時間と比較した結果、母親の誘導によって生じる子どもの共同注意は、抱きによって促進される可能性を示唆するデータが得られた。また同じく抱きについて、抱きにくさにつながる母親の感情や母子行動の特徴とその発達が分析された。また保育園・家庭でおむつ・パンツ交換時の親子のやり取りにおける子どもと保育者の間で行われる対立と調整について分析を行った。親子間「スキンシップ」の発達的変化について、乳児期から青年期までの親子間に見られる減少と、それにもかかわらず残存し続ける身体接触が明らかにされた。青年期の接触について実験的に検討がなされ、能動的接触よりも受動的接触において不安が軽減されることが分かった。
また、自閉症幼児におけるくすぐり遊びが彼らの対人関係の発達を反映するだけでなく導くこと、被虐待児への身体接触が療育に効果を持つが、そこにはそれまでの生育歴が反映されること、特別養護老人ホームにおける高齢者と介護型ロボットの身体接触とその効果など、臨床領域からの検討も加えられた。
さらに、子どもと養育者(とくに母親)との身体接触及びそれに伴う発話の発達的変化とその内容、および保育園児の身体接触を介した仲直り方略について日英間で比較検討し、その文化的差違と類似性が指摘された。
そして、それらの成果をつなげることによって、身体接触が生涯発達全般にわたって重要な行動であり、また発達ととともにその内容が推移することが明らかにされた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 自閉症幼児の身体接触遊び・くすぐり遊びの分析から・2007

    • 著者名/発表者名
      河原紀子
    • 雑誌名

      日本心理学会第71回大会発表論文集

  • [雑誌論文] 子どもの排泄観とトイレ環境2007

    • 著者名/発表者名
      村上八千世
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 58

      ページ: 107-108

  • [雑誌論文] 市民科の学習プログラム「学校のトイレを気持ちよく使うために考える」が児童に与える教育的効果について2007

    • 著者名/発表者名
      村上八千世, 酒井朗
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 4

      ページ: 83-94

  • [雑誌論文] 乳幼児のオムツ交換場面における子と保護者の対立と調整 : 保育園と家庭の比較より2007

    • 著者名/発表者名
      村上八千世
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第18回大会発表論文集

      ページ: 361

  • [雑誌論文] 乳幼児のオムツ交換場面における子どもと保育者の対立と調整−保育園と家庭の比較より−2007

    • 著者名/発表者名
      村上八千世, 根ケ山光一
    • 雑誌名

      保育学研究 45

  • [雑誌論文] 対人関係の基盤としての身体接触に関する発達研究(2)−1歳児の共同注意に与える母親の抱き効果の検討−2006

    • 著者名/発表者名
      大藪 泰, 大田裕香
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 1234

  • [雑誌論文] The Emergence of Joint Auditory attention.15th International Conference on Infant Studies2006

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Oyabu
    • 雑誌名

      Program (CD-ROM)

      ページ: 293-294

  • [雑誌論文] Caregiver Infant Attention and Emotion Regulation. 15th International Conference on Infant Studies2006

    • 著者名/発表者名
      Chisako Higashigtani, Yasushi Oyabu
    • 雑誌名

      Program (CD-ROM)

      ページ: 294-295

  • [雑誌論文] 学校トイレの維持管理と総合的な学習の時間2006

    • 著者名/発表者名
      村上八千世
    • 雑誌名

      給排水設備研究 23

      ページ: 40-43

  • [雑誌論文] 抱きをめぐる子どものまとわりつきに対する母親の感情2006

    • 著者名/発表者名
      京野尚子
    • 雑誌名

      家庭教育研究所紀要 28

      ページ: 147-151

  • [雑誌論文] 対人関係の基盤としての身体接触に関する発達的研究(4)高齢者の接触を誘発するロボット介在活動の検討2006

    • 著者名/発表者名
      佐野綾子, 川野建治, 島津直実, 田中乙菜
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 1236

  • [雑誌論文] <言葉>の基礎作り2006

    • 著者名/発表者名
      菅野純
    • 雑誌名

      幼稚園じほう 34

  • [雑誌論文] 対人関係の基盤としての身体接触に関する発達的研究 : (1)幼児における身体接触遊びの日英比較2006

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一
    • 雑誌名

      日本心理学会大70回大会発表論文集

      ページ: 1233

  • [雑誌論文] 対人関係の基盤としての身体接触に関する発達的研究(3) : 思春期の接触抵抗と心身の健康との関連2006

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 雑誌名

      日本心理学会大70回大会発表論文集

      ページ: 1235

  • [図書] 科学と学習増刊 話のびっくり箱2006

    • 著者名/発表者名
      村上八千世
    • 出版者
      うんこをよくみると…
  • [図書] 子育て世代応援します!2006

    • 著者名/発表者名
      京野尚子
    • 出版者
      ぎょうせい出版
  • [図書] 皮膚感覚のふしぎ2006

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      講談社
  • [図書] <子別れ>としての子育て2006

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本放送出版協会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi