• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海馬における時間・空間情報統合の比較心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16203038
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)

研究分担者 岡市 広成  同志社大学, 文学部, 教授 (40066288)
梅田 聡  慶應義塾大学, 文学部, 助手 (90317272)
坂田 省吾  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50153888)
三村 将  昭和大学, 医学部, 助教授 (00190728)
キーワード海馬 / 空間認知 / 時間認知
研究概要

本年度は「海馬認知機能の比較心理学的研究」最終年度にあたるため、主としてこれまでの成果の取りまとめを行った。そのため、2004年9月19,20の二日にわたって慶應義塾大学でComparative study of hippocampal functionsという国際シンポジウムを行った。シンポジウムには当該研究の研究分担者以外の講演を含めて20件の講演と討論が行われ、国外からはBingman, V., Bischof, H-J., Borlongan C.V., Bartley, J., Carroll, J.E.Lever, C., Burgess, N., Jacob, Lが参加した。この成果は他のinvited authorsの原稿を含めてReview of Neuroscienceの特集号として編纂作業が進んでおり、2005年中に出版される予定である。
また、本年度は「海馬における時間・空間情報統合の比較心理学的研究」の初年度にも当たるため、動物実験では人工太陽が移動する飼育装置の開発を行った。これは照度と位置が12時間にわたって変化する光源を設置した飼育装置で、その中のハトが時間(体内時計)と人工太陽の位置をどのように統合するかを解析するものである。ヒトの実験では時間・空間を統合する認知心理学的課題の開発を行った。また、継続している国外との共同研究ではビーレフェルト大学のh-J.Bischofとともにキンカチョウを用いた初期遺伝子(c-fos)の研究に着手した。課題としてはこれまでの共同実験で脳損傷のデータがち奇跡されている乾燥型モリス迷路に類似した課題を使った。その結果、空間学習と海馬における初期遺伝子発現との関係を示すデータを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of hippocampal lesions on acquisition and retention of spatial learning in zebra finches2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Bischof H-J.
    • 雑誌名

      Behav.Brain.Res. 155

      ページ: 147-152

  • [雑誌論文] Spatial learning deficits after the development of dorsomedial telencephalon lesions in goldfish.2004

    • 著者名/発表者名
      Saito K., Watanabe S.
    • 雑誌名

      Neuro Rep. 15

      ページ: 2695-2699

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi