• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

複雑液体のテラヘルツダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16204032
研究機関筑波大学

研究代表者

小島 誠治  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (90134204)

研究分担者 武田 三男  信州大学, 理学部・物理学科, 教授 (20115653)
キーワード化学物理 / 生物物理 / 物性実験 / 物性基礎論 / 光物性
研究概要

2年目の年度として、初年度末に納入されたテラヘルツ時間領域分光法の装置(栃木ニコン社、特注品)について、その性能(テラヘルツ光の発生分布、時系列信号の再現性など)の詳細なチェックを行った。テラヘルツ分光法では液体測定法がまだ確立されていないために、液体測定用試料セルの開発を行った。理論的検討の結果液体セルには窓材が不可欠であるが、ビーム径が最長波長の数倍ある平行光束を測定に用いると、二つの異なる試料長の測定を続けて行いそれらの信号を処理することにより、窓材の複素誘電率とは独立に試料のみの複素誘電率を一意的に求める方法を見出すことができた。この方法を実現するためにテラヘルツ帯において吸収の少ない窓剤を選んでセルを試作し、特殊な加工をしたスペーサーを用いることによりテラヘルツ透過測定用の最適な液体セルの試作に成功した。次に、透過測定の標準的な液体試料として水、アセトン、一価アルコール、二価アルコールなどの高純度液体試料の測定を室温で行い、テラヘルツ周波数帯の複素誘電率の実部と虚部のスペクトルをきめ文献値との詳しい比較を行った。その結果、これらの液体については、複素誘電率の実部並びに虚部のスペクトルは従来法で調べた値に実験誤差の範囲内で一致していることを確認した。続いて、典型的な強いガラスである石英ガラス、ホウ酸ガラス、代表的な弱いガラス形成物質であるとともに生体凍結保護物質であるエチレングリコール水溶液についてテラヘルツ透過測定を行った。これらの測定結果については現在データ解析が進行している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ガラス転移のダイナミクス:リチウムホウ酸塩ガラス2006

    • 著者名/発表者名
      小島誠治
    • 雑誌名

      日本中性子科学会誌[波紋] 16

      ページ: 44-46

  • [雑誌論文] アミノプロパノールの低温におけるガラス化と弾性的性質2005

    • 著者名/発表者名
      池祐治, 小島誠治
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌 59

      ページ: 159-162

  • [雑誌論文] Terahertz time domain spectroscopy of low energy excitations in glasses2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kojima et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure 744

      ページ: 243-246

  • [雑誌論文] Brillouin scattering study of liquid-glass transitions of aminopropanols2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ike et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure 746

      ページ: 521-524

  • [雑誌論文] 光学的手段を用いるGHz超音波の非接触計測2005

    • 著者名/発表者名
      池祐治, 小島誠治
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 61(8)

      ページ: 461-466

  • [雑誌論文] Dielectric Characteristics of Water Solutions of Ethanol in the Terahertz Region2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kitahara et al.
    • 雑誌名

      J.Kor.Phys.Soc. 46

      ページ: 82-85

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi