研究分担者 |
和田 秀樹 静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)
亀尾 浩司 千葉大学, 理学部, 助教 (00312968)
北里 洋 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (00115445)
中村 栄子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10017733)
大河内 直彦 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (00281832)
|
研究概要 |
本研究で明らかになった最も重要な成果を以下にあげる. 1.化学合成化石群集に層理面に垂直に掘削したコアの解析から冷湧水は周期的な活動を繰り返し,この活動は有孔虫の酸素安定同位体比曲線から復元される氷河性海水準変動と同期していることが横浜と宮崎のコアで確認された. 2.湧水場で沈殿した自生炭酸塩は,過去の間隙水垂直プロファイルを極めて良く保存している.すなわち,炭素の安定同位体比は,間隙水DICと極めて類似した変化を示し,この事からSMI(硫酸イオンとメタンの濃度が等しくなる深度)とAOMゾーン(嫌気的メタン酸化帯)の識別が過去の地層中で可能となった.また,嫌気的メタン酸化菌のバイオマーカーは,想定されたSMIゾーンで最も濃度が高くなる事を示した.この結果は,湧水場の自生炭酸塩が湧水期間中の極めて短い時間に沈殿したことを強く示唆する. 3.化学合成化石群集を含むスランプなどの異常堆積構造とメタン湧水,特にメタンハイドレート分解が密接に関係していることを強く示唆する化石の産状を堆積深度500m程度の地層から複数発見した. 4.水深200m以浅の化学合成群集が現在と1000年前に生息していることを確認した.これは世界で最も浅い場所に生息する化学合成二枚貝からなる湧水群集である. 5.これまで空白域であった東南アジアの新生界(フィリピン,レイテ島)から初めて冷湧水性の化学合成化石群集を多数発見した.これらの化石群集は極めて多様な産状を示す.
|