研究課題
基盤研究(A)
軽元素測定に特化した蛍光X線分析装置を用いることで、簡便で迅速に海水中懸濁粒子の化学組成を計測するシステムを確立した。また、フッ素との蛍光反応を利用し、大気中のDMS濃度を10Hz程度の時間分解能で測定できる船上搭載型装置の開発に成功した。夏季における北太平洋亜寒帯海域での鉄散布実験を行った白鳳丸航海、春季の生物生産の高い三陸沖での淡青丸航海、夏季に北太平洋亜寒帯海域の東西変化を調べる「みらい」航海において、海水中と大気中の生物起源物質の同時測定を行った。その結果、人工的に植物プランクトンのブルームを起こした鉄散布海域では、海水中のブロモメタン濃度とその大気へのフラックスの増加が見られた。また、プリムネシオ藻と海水中のブロモメタン濃度との間に正の相関を見いだした。三陸沖での自然ブルームが起こっている時期に、海水中のジヨードメタンやクロロヨードメタンが高濃度であり、大気中濃度も高く,海洋の生物活動が大気化学組成に影響していることを実測した。植物プランクトン起源の硫化ジメチル(DMS)については、北緯47度線上において、経度180度〜西経140度にかけて海水中濃度が顕著に増加し、海洋の生物生産、特にDMSPの生産が高い種の増加を反映していた。同時に観測した懸濁物粒子化学組成も、円石藻起源のCa濃度の増加を示し、海水中のDMS濃度上昇、そして、大気中のDMS濃度上昇にも対応していた。以上、海水中での海洋生物種に対応した生成気体物質が同定され、その生成過程が明らかになった。また大気へのこれらの気体放出量を見積もる上で、海域の生物組成を反映した懸濁粒子化学組成測定手法や大気中へのフラックス直接計測手法が確立され、今後の大気海洋間の物質循環研究の発展に大きく貢献するものである。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (54件) (うち査読あり 27件) 学会発表 (185件) 図書 (5件)
Journal of Geophysical Research 112
ページ: G02012,doi:10.1029/2006JG000236
Geochem. Geophys.Geosyst. 8
ページ: Q06M10,doi:10.1029/2006GC001241
Geophysical Research Letters 34
ページ: L17817,doi:10.1029/2007GL030338
Journal of Oceanography 63(6)
ページ: 983-994
ページ: D24203,doi:10.1029/2007JD008607
地球化学 41
ページ: 165-172
日本海水学会誌 61
ページ: 95-101
Journal of Geophysical Research 112, G02012
ページ: doi : 10.1029/2006JG000236
Trace gas measurements over the northwest Pacific during the 2002 IOC cruise 8, Q06M10
ページ: doi : 10.1029/2006GC001241
Geophysical Research Letters, 34 L17817
ページ: doi : 10.1029/2007GL030338
Journal of Oceanography 63 (6)
Journal of Geophysical Research 112, D24203
ページ: doi : 10.1029/2007JD00860
Chikyukagaku (Geochemistry) 41
Bulletin of the Society of Sea Water Science 61
Maruzen, Co., Ltd.
ページ: 71-74, 226-230
Kyoto University Press
ページ: 136-151
Atmospheric Environment 40
ページ: 7259-7264
Atmospheric Environment 41
ページ: 81-91
Geophysical Research Letter L09602
ページ: doi:10.1029/2005GL025366
Deep-Sea Research Part II 53
ページ: 2281-2296
ページ: 2095-2113
ページ: 2168-2181
ページ: 2201-2213
ページ: doi : 10.1029/2005GL025366
Tokyo Shoseki Co., Ltd.
ページ: 138-139
Journal of Geophysical Research 110
ページ: D03201
Atomspheric Environment 39
ページ: 1357-1362
Atmospheric Environment 39
ページ: 1749-1758
ページ: 2163-2170
Journal of Geophysical Research 119
ページ: D23309,10.10.1029/2005JD006303
地球化学 39
ページ: 197-208
大気環境学会誌 40
ページ: 148-164
月刊海洋 40/号外
ページ: 250-256
Journal of Geophysical Research 110, D03201
Journal of Geophysical Research 119D23309
ページ: doi : 10.1029/2005 JD006303
Chikyukagaku (Geochemistry) 39
Journal of Japan Society for Atmos pheric Environment 40
Kaiyo Monthly 40
Baifukan Co., Ltd.
ページ: 65-77, 131-138
Journal of Geophysical Research 109
ページ: D19S12
ページ: D19S22
Geophysical Research Letters 31
ページ: L06106
ページ: D19S24
ページ: D21206
Journal of Geophysical Research 109, D19S12
Journal of Geophysical Research 109, D19S22
Geophysical Research Letters 31, L06106
Journal of Geophysical Research 109, D19S24
Journal of Geophysical Research 109, D21206
ページ: 66-67