• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

外場応答性をもつ多重機能金属錯体

研究課題

研究課題/領域番号 16205010
研究機関熊本大学

研究代表者

松本 尚英  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80145284)

研究分担者 小川 芳弘  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (70149988)
中村 政明  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (00172437)
島本 知茂  熊本大学, 衝撃極限環境センター, 技術職員 (70419638)
キーワードスピンクロスオーバー / 多重機能 / 外場応答性 / 金属錯体 / 次元構造
研究概要

光、温度よどの外部情報で制御できる新しい物質群を創生した。1外部摂動により高スピンと低スピン状態間を相互変換ずるスピンクロスオーバー分子。2一つの分子が磁気履歴をもつ単分子磁石、単一次元磁石。1では特異な性質を示す新しい錯体群を見出レた。イミダゾール含有直鎖上配位子の鉄錯体で一次元集積構造と熱履歴をもつスピンクロスオーバー錯体を合成した。3座配位子鉄錯体に水素結合とπ-π相互作用を導入して熱履歴を実現した。鉄錯体で2段階スピン転移をもち、さらにこの中間状態が異常に安定な錯体を合成した。組成式[Fe(H_3L)CIX琴をもつ一連の三脚型鉄錯体を合成レた。塩化物イオンとイミダゾール基間の水素結合が2次元層構造を形成する。層間を埋める陰イオンXの大きさ、形状によりスピン転移挙動は大きく変化し、一段階、二段階スピン転移をはじめとする多様なスピン転移を陰イオンの選択で実現した。さらに高スピンと低スピンが共存する中間段階ではキラリテイが発現した。また、掌性の起源をさぐるアイデアが生まれた。もともと三脚型鉄錯体は右巻きと左巻きの分子があるが、高スピン状態では右巻き分子の隣に左巻き分子が水素結合で連結して二次元層構造を形成していた。右巻きと左巻きのキラリテイ以外では構造的違いがない。ところが中間状態では、右巻き分子は高スピンのまま、左巻き分子は低スピンへと変化し、光学活性な空間群へと変化したと解釈された。しかしこのときのFlack値は0.5であり、外部摂動によるFlack値の偏りを探る研究の端緒となる。
一方、単分子磁石、単一次元磁石の研究では、希土類め磁気異方性を利用して一次元鎖錯体をいくつか合成した。この分子系の分子修飾により新しい単一次元磁石を模索した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spin Crossover Behavior of Isomorphous Bi-and Mononuclear Iron(III) Complexes2007

    • 著者名/発表者名
      S.Imatomi
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn 80

      ページ: 2375-2379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One Dimensional Structure Consisting of Pin-wheel Cu_4Gd Core and Na+ as Connector.2007

    • 著者名/発表者名
      K.Yabe
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 1452-1453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin States of Mono- and Dinuclear Iron(II) Complexes with Bis(imidazolylimine) Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      K.Fujita
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 1284-1285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin crossover iron(II) complexes of (2-methylimidazol-4-yl)methylideneamino-2-ethylpyridine: 2:1 [Fe(HLMe)_2](PF_6)_2 and 3:1[Fe(HLMe)_3](PF_6)_22007

    • 著者名/発表者名
      Arata, S.
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      ページ: 778-779

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and magnetic property of copper(II)-lanthanide(III) complexes [{CuIILLnIII(o-van)(CH_3COO)(MeOH)}・2H_2O(LnIII=GdIII,TbIII,and DyIII;H_3L=1-(2-hydroxybenzamido)-2-(2-hydroxy-3-methoxybenzylideneamino)ethane;o-van=3-methoxysalicylaldehydato)2007

    • 著者名/発表者名
      Hamamatsu, T
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn 80

      ページ: 523-529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional iron(II) spin crossover complex constructed of bifurcated NH口O-hydrogen bonds and π-π interactions:[FeII(HLMe>)_2](ClO_4)_2・1.5MeCN (HLMe=imidazol-4-yl-methylidene-8-amino-2-methylquinline)2007

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara, H
    • 雑誌名

      Inor.Chem. 46

      ページ: 3136-3143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic interactions in CuII-LnIII cyclic tetranuclear complexes: Is it possible to explain the occurrence of SMM Behavior in CuII-TbIII and CuII-DyIII complexes2007

    • 著者名/発表者名
      Hamamatsu, T.
    • 雑誌名

      Inor.Chem. 46

      ページ: 4458-4468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Recognition and Conglomerate Crystallization Induced by Self-Organization of Cobalt(III) Complexes of a Tripodal Ligand Containing Three Imidazole Groups2007

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 46

      ページ: 8170-8181

    • 査読あり
  • [図書] Inorganic Chromtropism2007

    • 著者名/発表者名
      松本 尚英
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      Kodansha Springer

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi