• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

超高密度光記録システムに用いる不斉有機フォトクロミック色素の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16205025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機工業材料
研究機関横浜国立大学

研究代表者

横山 泰  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60134897)

研究分担者 生方 俊  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助手 (00344028)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードフォトクロミズム / ジアリールエテン / 不斉光環化 / 旋光度変化 / 非破壊読み出し / アリリックストレイン / シロキサン / ヘリカル構造
研究概要

代表的な熱不可逆フォトクロミック化合物であるジアリールエテンは、ヘキサトリエン部位が光環化する際に二つの不斉炭素を生じる。ヘキサトリエン部位の周辺に不斉炭素を導入すると、環化で生じる不斉炭素の絶対立体配置が片方に偏って、ジアステレオ選択的なフォトクロミズムを生じる。我々は、ヘキサトリエンの末端に不斉炭素を導入した化合物1を合成し、不斉炭素の周辺に働くアリリックストレインを立体配座のパイロットとして用いて、88%から94%deと、高いジアステレオ選択的フォトクロミック閉環反応を実現してきた。しかし、用いる複素芳香環の接続位置を3位から2位に変えた化合物2では、比旋光度変化は13000と大きいものの、ジアステレオ選択性は47%deと大きく低下した。そこで、電子反発を有効に働かせることができるために高い選択性を示すであろう分子3を設計し、合成を行った。その結果、3の光環化におけるジアステレオ選択性は90%deまで向上した。それに伴って、光反応に伴う比旋光度変化は9530の変化を示した。この結果は、J.Org.Chem.に掲載された。
さらに、アリリックストレインを働かせるパイロット置換基を両側のベンゾチエニルエテンにつけた化合物を合成したところ、ビスベンゾチエニルヘキサフルオロシクロペンテンの化合物4ではジアステレオ選択性は98%de、比旋光度変化は142goを示した。残念なことに、同じ置換基をつけたビスナフトチエニルエテン5、ベンゾチエニル基とナフトチエニル基をもつもの6、については、光反応性が極端に低下し、紫外光照射によってわずかな着色体を与えるのみであった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Laser Multiphoton-Gated Photochromic Reaction of a Fulgide Derivative2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihide Ishibashi
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem., C. 111 (6)

      ページ: 2730-2737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chiral Helicenoid Diarylethene with Large Change in Specific Optical Rotation by Photochromism2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Okuyama
    • 雑誌名

      J. Org. Chem. 72 (5)

      ページ: 1634-1638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chiral Helicenoid Diarylethene with Highly Diastereoselective Photocyclization2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Tani
    • 雑誌名

      J. Org. Chem. 72 (5)

      ページ: 1639-1644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Surface Relief Structures Formed on Polymer Films Doped with Photochromic Spiropyrans2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ubukata
    • 雑誌名

      J. Phys. Org. Chem. 20(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Laser Multiphoton-Gated Photochromic Reaction of a Fulgide Derivative2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishibashi, M.Murakami, H.Miyasaka, S.Kobatake, M.Irie, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem. C.111 (6)

      ページ: 2730-2737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Chiral Helicenoid Diarylethene with Large Change in Specific Optical Rotation by Photochromism2007

    • 著者名/発表者名
      T.Okuyama, Y.Tani, K.Miyake, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      J.Org.Chem 72 (5)

      ページ: 1634-1638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Chiral Helicenoid Diarylethene with Highly Diastereoselective Photocyclization2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Tani, T.Ubukata, Y.Yokoyama, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 72 (5)

      ページ: 1639-1644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Photoinduced Surface Relief Structures Formed on Polymer Films Doped with Photochromic Spiropyrans2007

    • 著者名/発表者名
      T.Ubukata, K.Takahashi, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      J.Phys.Org.Chem 20(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] マテリアルサイエンス有機化学2007

    • 著者名/発表者名
      伊与田正彦
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      東京化学同人
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] フォトクロミック化合物2007

    • 発明者名
      横山 泰, 生方 俊, 具志堅剛史
    • 権利者名
      横浜国立大学他
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2007/054515
    • 出願年月日
      2007-03-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi