研究概要 |
本年は,まずヒト胚子標本のMRマイクロスコープ撮像における画像コントラストを最適化するために,Dual Scan法を用いて各種三次元スピンエコー画像を撮像した.そして,TEを固定してTRを変化させた画像から,非線形回帰法を用いてT1(縦緩和時間)マップを作成し,TRを固定してTEを変化させた画像からT2(横緩和時間)マップを同様な手法で作成した.さらに,前記のスピンエコー画像と,T1マップ,T2マップから,プロトン密度分布を求めた.この結果,(1)プロトン密度は,標本内でほぼ一様である,(2)T1値とT2値には,非常に強い相関があることが判明した.これらの結果により,ヒト胚子標本のMR画像におけるコントラストは,プロトン密度変化によるものでなく,緩和時間の空間的変化によるものであり,緩和時間は,保存液に含まれる水プロトンの運動によるものであることが明らかとなった.よって,ヒト胚子標本のMRマイクロスコープ撮像には,単位時間あたりに達成される画像コントラストノイズ比より,T1強調撮像が第1選択であり,T2強調撮像,拡散強調画像は補助的に使うべきであると結論した.また,得られたNMRパラメタを用いて指定した組織間の画像コントラストが最大になるNMRパラメタを決定する手法の開発を行った.そして,組織間の画像コントラストが顕著な場合に,特定組織のみを,三次元的に抽出するソフトウェアの開発を行い,実際に,肝臓,脳,肺などの臓器の抽出と,三次元的な可視化に成功した,以上により,ヒト胚子標本の解剖学的データベースを構築するための基本的な手法を確立した.
|