• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

乱流における新しい超音波計測法の開発と乱流輸送限界の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16206020
研究機関東京大学

研究代表者

佐野 雅己  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40150263)

研究分担者 村山 能宏  東京農工大学, 共生科学技術研究院, 准教授 (60334249)
キーワードレーリー・ベナール対流 / 熱乱流 / 超音波流速計 / 乱流中の巨視的構造 / 熱輸送限界
研究概要

今年度は以下の成果を得た。
1.乱流,乱流間転移におけるDirectedPercolationの実験的検証
吸収状態がある系の相転移は,Directed Percolation(DP)と呼ばれ,非平衡系における相転移の普遍的なクラスとして知られており,物理,化学,生物等多くの分野で理論的研究が行われてきた。しかし,DP転移の実験による十分な検証は存在しなかった。我々は,液晶中に生じる乱流,乱流転移の間欠性に着目し,従来謎とされてきたヒステリシス転移がDP転移と関わっていることを見出し,従来に比べ格段にシステムサイズが大きく統計性の高い実験を行い,3つの臨界指数すべてが高精度でDPクラスの指数に一致することを始めて示し,DP転移が現実に存在することを実証した。これまで理論的には多くの研究が存在したが3っの臨界指数が-致する実験は存在せず,実験系との対応に疑問が持たれていたが,この実験によりDPが自然界に存在することが示された。
2.熱乱流中の巨視的平均流の反転現象
高レーリー数の発達した熱乱流中に巨視的平均流が発生し,乱流中に巨視的ロール構造が形成されることは,我々が過去に見出した現象であり,これまで多数の研究が行われてきたが,低プラントル数の流体に関する実験データは殆ど存在しない。液体金属などの低プラント数流体は,地球内部のコアの対流によるダイナモ効果と深い関係があり,対流ロールの反転と地球磁場の反転は密接に関係していると考えられている。その意味で平均流の反転メカニズムと反転周期の統計則には大きな興味がもたれている。これらの問題に実験からアプローチするため,水銀熱対流内の平均流の長時間振る舞いを測定する方法として,超音波ドプラー法と容器に埋め込んだ32個のサーミスターによる温度の空間分布の測定を併用する方法を開発した。その結果,速度プロファイルでの反転と温度プロファイルから推定された反転には強い相関があることが明らかとなり,1ヶ月以上の長時間自動計測が可能となった。それらにより,反転時間間隔がほぼ指数分布に従うことが明らかとなった。(論文投稿準備中)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Directed Percolation Criticality in Turbulent Liquid Crystals2007

    • 著者名/発表者名
      K.A.Takeuchi, M.Kuroda, H.Chate,
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett 99

      ページ: 234503-1-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi