• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノスケール熱物性モニタリングと微小領域Thermalシステムデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16206023
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長坂 雄次  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40129573)

研究分担者 斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70261196)
キーワードマイクロ・ナノスケール熱工学 / 熱物性 / ナノ物性 / レーザー計測技術 / 熱・物質移動 / 近接場光学 / 近接場蛍光分光 / 熱物性リアルタイムモニタリング
研究概要

本年度の成果は以下のようにまとめられる。
●近接場光学熱顕微鏡および近接場蛍光分光システムの開発
[1]申請者が新規開発中の近接場光学熱顕微鏡の空間分解能向上のための理論と実験手法の検討を行い,空間分解能100nmで近接場光を安定して検知できるシステムを構築した。
[2]Al薄膜とカーボンナノチューブを用いて,空間分解能500nmで温度変化に伴う反射率変化を近接場ファイバープローブで検知可能なことを示した。また,周期加熱による熱物性計測を可能にするための,計測系固有の位相差キャリブレーション手法を確立した。
[3]上記の近接場光学熱顕微鏡に近接場用蛍光分光システムを導入した新たな装置を開発した。
●微細領域分子拡散現象モニタリングのための拡散係数測定法の開発
[1]ソーレー強制レイリー散乱法の原理による微細領域分子拡散モニタリングシステムを開発した。特にソーレー効果の小さい水溶液系における微弱な回折信号を,高い再現性で計測するためのシステムを考案した。
[2]開発したシステムを用い,フラーレンの有機溶液中での拡散挙動の濃度依存性を明らかにした。
[3]本手法を燃料電池用Nafion膜中の拡散現象のモニタリングに適用するための,フォトクロミックマーカーを利用した方法を開発した。
●熱物性超高速リアルタイムモニタリングシステムの開発
[1]申請者が独自に開発した強制レイリー散乱法による温度伝導率計測システムをベースに,微小領域に適用可能な熱輸送性質のリアルタイムモニタリングシステムを開発した。最大1秒間に100回のサンプリング速度で数平方mm領域の温度伝導率変化がセンシング可能である。
[2]上記システムを用い,ゲルの相転移現象の観測に成功した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (13件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal Diffusivity Measurement of Isotopically Enriched 28-Si Single Crystal by Dynamic Grating Radiometry2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Taguchi
    • 雑誌名

      Int.J.Thermophys. 25(2)

      ページ: 459-472

  • [雑誌論文] Measurement of Dynamically Changing Thermal Diffusivity by the Forced Rayleigh Scattering Method (measurement of gelation process)2004

    • 著者名/発表者名
      M.Motosuke
    • 雑誌名

      Int.J.Thermophys. 25(2)

      ページ: 519-531

  • [雑誌論文] Development of Nanoscale Thermal Properties Measurement Techniques by Using Near-Field Optics2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Taguchi
    • 雑誌名

      JSME Int.J.Series B 47(3)

      ページ: 483-489

  • [雑誌論文] フラーレンの溶媒中拡散係数の濃度依存性-ソーレー強制レイリー散乱法の適用-2004

    • 著者名/発表者名
      山本 泰之
    • 雑誌名

      第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集 41

      ページ: 275-276

  • [雑誌論文] 近接場光を用いたナノスケール熱物性計測法の開発(第3報 単層カーボンナノチューブの予備的測定)2004

    • 著者名/発表者名
      小林 三香子
    • 雑誌名

      第41回日本伝熱シンポジウム講演論文集 41

      ページ: 119-120

  • [雑誌論文] Development of Nanoscale Thermal Properties Measurement Technique using Near-field Optics (3rd report, A Preliminary Measurement using Single-Walled Carbon Nanotube)2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kobayashi
    • 雑誌名

      Thermal Science & Engineering 12(4)

      ページ: 131-132

  • [雑誌論文] Measurement of Mass Diffusion Coefficient for Follerene (C60) in Solutions by the Soret Forced Rayleigh Scattering Method2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc.7th Asian Thermophysical Properties Conference 7

      ページ: 52

  • [雑誌論文] Real-time Measurement of the Thermal Diffusivity of Thermally Responsive Polymer during the Volume Phase Transition2004

    • 著者名/発表者名
      M.Motosuke
    • 雑誌名

      Proc.7th Asian Thermophysical Properties Conference 7

      ページ: 133

  • [雑誌論文] 近接場光を用いたナノスケール熱物性計測法の開発(第4報 測定システムの改良及び位相差校正)2004

    • 著者名/発表者名
      堀口 幸裕
    • 雑誌名

      第25回日本熱物性シンポジウム講演論文集 25

      ページ: 252-254

  • [雑誌論文] 非接触リアルタイム温度伝導率計測技術の開発(温度応答性高分子への適用)2004

    • 著者名/発表者名
      元祐 昌廣
    • 雑誌名

      日本機械学会熱工学コンファレンス2004講演論文集

      ページ: 367-368

  • [雑誌論文] Subsecond Measuring Technique for in-plane Thermal Diffusivity at local Area by the Forced Rayleigh Scattering Method2004

    • 著者名/発表者名
      M.Motosuke
    • 雑誌名

      Proc.7th International Workshop on Subsecond Thermophysics 7

      ページ: 0-3

  • [雑誌論文] High-contrast imaging of NiO nano-channels using a polarization near-field scanning optical microscope2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sakai
    • 雑誌名

      Nanotechnology 15(6)

      ページ: S362-S364

  • [雑誌論文] 近接場光学顕微鏡による高分解能/高感度イメージング2004

    • 著者名/発表者名
      酒井 優
    • 雑誌名

      NEW GLASS 19(2)

      ページ: 11-18

  • [産業財産権] 近接場光を用いた極微小領域熱物性計測法及び装置2004

    • 発明者名
      長坂 雄次, 田口 良広
    • 権利者名
      長坂 雄次, 田口 良広
    • 産業財産権番号
      特願2004-137189
    • 出願年月日
      2004-05-06

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi