• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

次世代生産システムにおける三次元計測を中心とした測定の不確かさの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16206025
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

高増 潔  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70154896)

研究分担者 高橋 哲  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30283724)
古谷 涼秋  東京電機大学, 工学部, 教授 (50219119)
キーワード測定の不確かさ / 三次元測定機 / 座標測定 / 精度評価 / 次世代生産システム
研究概要

1.製品の寸法及び幾何特性仕様及び検証GPS(Geometrical Product Specification)の重要性の評価
機械産業を中心とした生産システムにおいて曖昧さをなくし,数学的にきちんと定義された表現を設計,加工,測定を通じて行うことが,次世代生産システムおよびそのグローバリゼーションでキーとなる技術である.このような考え方は,ISOを中心にGPS規格として体系化されつつある.この中で,測定においては,数学的な取り扱いが容易で三次元的に複雑な形状を測定するための三次元座標測定機とその測定結果における測定の不確かさ評価が重要となっている.
2.座標計測における測定の不確かさの重要性
GUM(計測の不確かさの表現のガイド)が発行されたこともあり,計測における測定の不確かさの評価は国際的に非常に重要になってきている.座標計測では,円筒軸と平面のなす角度のような複雑な測定が可能である,しかし,このような測定値の不確かさは,測定点の不確かさおよび測定点の位置などにより決定されるため簡単に評価できない.以下のような視野に立って評価することは独創的であり,次世代生産システムの効率化に大きな影響を与えることができた.
●複雑な三次元形状の機械部品が増加し,これに対応できるのは三次元座標測定機だけであることを明確化した.
●三次元座標測定機は,複雑でインテリジェントな測定機であるため,不確かさの要因として非常に多くの要素を考慮しなくてはならないことを分析し,評価手法を提案した.
●座標測定では,測定戦略が重要な意味を持ち,測定戦略を含めた不確かさが重要であり,測定戦略を含めた不確かさ評価手法を定式化した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GPS(製品の幾何特性仕様)に基づいた検証方法-幾何公差の解釈と三次元測定機の不確かさ評価2005

    • 著者名/発表者名
      高増潔
    • 雑誌名

      設計工学 40・2

      ページ: 79-85

  • [雑誌論文] 座標測定機のアーティファクト校正(第3報)-校正後の測定の不確かさの推定-2005

    • 著者名/発表者名
      高増潔, 佐藤理, 下嶋賢, 古谷涼秋
    • 雑誌名

      精密工学会誌 71・7(発表予定)

  • [雑誌論文] 座標測定機のアーティファクト校正(第2報)-冗長座標測定機の自己校正-2004

    • 著者名/発表者名
      高増潔, 下嶋賢, 古谷涼秋, 佐藤理
    • 雑誌名

      精密工学会誌 70・5

      ページ: 711-715

  • [雑誌論文] パラレルメカニズムを用いたマイクロフライス盤の開発(第1報,設計パラメータの決定と試作機の製作)2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤理, 高増潔, 無類井格, Gheorghe Olea
    • 雑誌名

      設計工学 39・4

      ページ: 175-181

  • [雑誌論文] 計測標準高度化に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      高瀬省徳, 大西徹, 高増潔
    • 雑誌名

      技研所報 40・3

      ページ: 17-23

  • [図書] 人と共存するコンピュータ・ロボット学(実世界情報システム)2004

    • 著者名/発表者名
      高増潔, 小谷潔(東京大学21世紀COE実世界情報プロジェクト)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi