研究課題/領域番号 |
16206055
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 弘之 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20114093)
|
研究分担者 |
磯部 大吾郎 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (00262121)
安部 武雄 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10143661)
上杉 英樹 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00009268)
岡部 猛 熊本大学, 工学部, 助教授 (40117338)
平島 岳夫 千葉大学, 工学部, 助手 (20334170)
|
キーワード | 高温構造安定 / 応力再配分 / 進行性崩壊 / ASI-Gauss法 / 崩落模擬実験システム / 鋼柱の高温座屈後挙動 / 高温高力ボルト継手 / 鋼の高温引張試験 |
研究概要 |
4研究機関個別に本研究に着手し、分析方法の開発、解析研究の推進、設備の設置、実験計画の確定、試験体・試験装置の作成に取り組んだ。機関ごとの実績をまとめると次の通りである。 1.筑波大学では鋼架構の火災時高温構造安定問題および進行性崩壊問題の解明に取り組んだ。前者に対しては、鉛直力再配分能力とリダンダンシーの分析方法を考察すると共に、高温座屈した部材の座屈後鉛直支持能力に対する周辺部材の好悪両面の影響を検討した。後者の進行性崩壊問題に対しては、一方では簡易モデルを用いた架構の各種エネルギー吸収能力の評価解析を行い、他方では、詳細な非線形有限要素解析(ASI-Gauss法)を開発して、大規模骨組構造物の衝突崩壊解析・火災崩落解析・進行性崩壊解析を可能とした。解析の妥当性を検証すべく併せて電磁デバイスを用いた崩落模擬実験システムを開発した。 2.熊本大学では、SN490B鋼銀を用いてH形断面鋼柱試験体、鋼短柱試験体、鋼板引張試験片の作製を行なうと共に、鋼柱座屈実験用の高温時圧縮用治具、変位測定装置等の作製を行なった。また、加熱装置、加力装置、計測制御装置を組み合わせて鋼柱の高温座屈実験システムを構築した。 3.千葉大学では、高力ボルト梁継手の高温耐力および破断性状に関する実験計画を立案し、高力ボルト継手の引張実験に用いる試験体および冶具を作製した。また、現有する箱型電気炉を制御するための自動温度制御装置を新設し、高力ボルト継手の載荷加熱実験装置を構築した。 4.東京工業大学では、解析的研究に必要となる基礎データを得るためSS400、SM490A、SN400BおよびSN490Bの鋼鈑を用いて素材引張試験体の作製を行なうと共に、高温用の引張治具、変位測定装置等の作製を行い、実験準備を整えた。
|