研究課題/領域番号 |
16206055
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 弘之 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20114093)
|
研究分担者 |
磯部 大吾郎 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (00262121)
安部 武雄 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (10143661)
上杉 英樹 千葉大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (00009268)
岡部 猛 熊本大学, 工学部, 助教授 (40117338)
平島 岳夫 千葉大学, 工学部, 助手 (20334170)
|
キーワード | 高温構造安定 / リダンダンシー / 進行性崩壊 / ASI-Gauss法 / 崩落模擬実験システム / 鋼柱の高温座屈後挙動 / 高温高力ボルト継手 / 鋼の高温引張試験 |
研究概要 |
4研究機関個別に前年度からの研究を継続し、解法開発の推進、解析研究の展開、高温構造試験および骨組モデル崩壊実験の実施、次年度向けの実験計画の策定と準備に取り組んだ。機関ごとの実績をまとめると次の通りである。 1.筑波大学では鋼架構の火災時高温構造安定問題および進行性崩壊問題の解明に取り組んだ。前者に対しては、我が国の鋼構造物の実情に即した火災時リダンダンシーの実態を検討すると共に、被災架構が進行性崩壊に発展する可能性を研究した。後者に対しては、前年度開発済みの骨組構造実験システムによる崩壊実験、およびこれを模擬するASI-Gauss法による崩壊解析を行い、実験結果の定量評価を試み、併せて、大規模骨組構造物の衝突崩壊解析・火災崩落解析・進行性崩壊解析を行った。 2.熊本大学では、H形断面鋼柱の高温中心圧縮実験に取り組んだ。試験温度を常温から700℃の間の数段階に設定し、一定温度・漸増載荷を加力条件とする実験を行った。試験体は2種類の異なる幅厚比を持つ。柱の座屈耐力、座屈後挙動、特に全体座屈と局部座屈の連成作用、材の高温クリープの作用を考察するに足る基礎データを得た。 3.千葉大学では、高力ボルト継手の高温引張実験を実施し、常温〜700℃における高力ボルトの剪断応力度〜剪断変形関係を得て、熱せられたボルトは容易には破断しないという顕著な性状を把握した。実験結果は定式化され、高温骨組解析に取り込む準備を行った。併行して、来年度実施予定である高力ボルト継手の高温曲げ実験を立案し、試験体を作成した。 4.東京工業大学では、高力ボルト材F10Tの高温加熱中および加熱冷却後の引張試験、および構造用鋼材SN490Bの高温加熱中の引張試験を実施し(現在一部継続中)、材の諸力学物性値、および応力〜歪関係を得、熊本大学と千葉大学の研究進捗と連係を取りつつ、両素材に対する汎用構成式の作成に取り組んだ。
|