研究課題/領域番号 |
16206060
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
長谷見 雄二 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40298138)
|
研究分担者 |
輿石 直幸 早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (00257213)
村上 雅英 近畿大学, 理工学部, 助教授 (80190891)
畑 俊充 京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)
|
キーワード | 土塗壁 / 防火性能 / 非損傷性 / 柱圧縮試験 / 壁土産地 / せん断耐力 |
研究概要 |
本年度の研究により以下の成果を得た。 (1)防火区画とならない京町家等の内部の間仕切壁は、火災時に両面から同時に加熱を受ける。この状況における土塗真壁造の非損傷性を解明するために、幅1.2m×高さ3.2mの柱断面酢寸法の異なる実大試験体を2体製作し、柱炉を用いた載荷加熱実験を実施した。その結果、(a)非損傷性については通し貫による柱の断面欠損の影響が大きいこと、(b)研究者らが提案した載荷加熱実験によらない柱の非損傷性予測手法が両面加熱時にも有効である見通しが明るいこと、(c)45分の準耐火性能を有する間仕切壁(両面加熱)の柱と載荷荷重の関係があきらかになった。 (2)木材のみで構成された床について、大規模建築物を想定した、(1)梁スパン6m、(2)梁間隔1m及び2mの準耐火性能を有する仕様を明らかにするために、幅2m×長さ6.2mの実大床試験体を1体、幅2.1m×長さ2.1mを2体製作し、水平炉を用いた載荷加熱実験を実施した。その結果、(a)研究者らが提案した載荷加熱実験によらない梁及び床構成部材の非損傷性予測手法により実験時の部材のたわみ寸法を精度よく予測できること、(b)45分の準耐火性能を有する梁スパン6mの木造床の仕様と載荷荷重の関係、(c)45分の準耐火性能を有する梁間隔1m及び2mの木造床の仕様と載荷荷重の関係が明らかになった。 (3)木造土壁構法による準耐火建築物のケーススタディとして、3階建町家と2階建老人福祉施設について、建築計画、防火設計、構造設計を実施し、その実現可能性を検討した。その結果、(1)鉛直力に関して、構造上及び準耐火性能上必要な柱・梁の部材断面は、135〜180mm角を基本とする部材で構成できそうなこと、(2)遮熱性上必要な土塗厚(90mm厚)とすれば、3階建の一階部分以外は土塗真壁で対応できそうなことが明らかになった。
|