• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

無機質超高速プロトン伝導体を用いた燃料電池・電気化学デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16206069
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

野上 正行  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (90198573)

研究分担者 早川 知克  名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (00293746)
岩本 雄二  日本ファインセラミックスセンター, 材料技術研究所, 主席研究員
キーワードプロトン伝導 / ガラス / ゾルゲル / 燃料電池 / 電解質 / センサー
研究概要

燃料電池を初めとする水素エネルギー関連デバイスへの応用を考え、低温領域(マイナス温度域〜150℃)かつ低湿度環境で高いプロトン伝導性ガラスおよび薄膜の作製を試み、燃料電池の電解質としての特性について調査した。
1.ゾルゲル法による多孔質ガラスを作製し、ガラス作製条件やガラス組成と、得られたガラスの細孔特性と伝導特性との関連を検討した結果、-30℃から150℃の広い温度領域で10mS/cm以上の電導度を示すガラスの得られることがわかった。中でも、P_2O_5を含み、細孔径が5nmより小さいガラスは、室温でも100mS/cmもの高い電導度を示すものであった。
2.ガラスの耐水性に及ぼすTiO_2,ZrO_2,Al_2O_3などの添加の効果を調べた結果、いづれの酸化物も効果のあることがわかった。
3.界面活性剤をテンプレートに用いて、シリカ系ガラス薄膜を作製した。CTAB系の界面活性剤を用いると、細孔径が小さく、かつ方向性を有した細孔組織になることがわかった。
4.ナフィオン系樹脂とのハイブリッド作製についても検討した。ゾルゲル法で作製したシリカ系ガラスとのハイブリッド膜の作製に成功し、アルコールの存在下でも、ほとんど膨潤しない電解質の得られることがわかった。
5.作製したガラスの電解質としての応用の可能性についても検討し、発電動作を確認した。発電能力は小さく、作製したガラスに適した電極、触媒の開発が必要であることがわかった。
作製したガラスおよびガラス薄膜の細孔特性と電導度との関係についても、解明したプロトン伝導機構と合わせて検討した結果、燃料電池やセンサーなどの電解質として応用できる見通しが得られた。今後は、無機系電解質に適した触媒の開発と、そのシステム化によって、実用化に向けた検討を行っていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Proton Conduction in Nanopore-Controlled Silica Glasses2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nogami
    • 雑誌名

      J.Sol-gel Sci.Technol. 31

      ページ: 359-364

  • [雑誌論文] Hydrogen permselective amorphous silica membranes derived from polysilazanes2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwamoto, K.Sato, T.Kato, T.Inada, Y.Kubo
    • 雑誌名

      J.Europ.Ceram.Soc. 25

      ページ: 257-2645

  • [雑誌論文] Development of hydrothermally stable sol-gel derived La_2O_3-doped Ga_2O_3-Al_2O_3 composite mesoporous membrane2005

    • 著者名/発表者名
      M.D.H.Zahir, K.Sato, Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      J.Membr.Sci. 247

      ページ: 95-101

  • [雑誌論文] Proton conductivity in sol-gel-derived P_2O_5-TiO_2-SiO_2 glasses2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nogami, M.Suwa, T.Kasuga
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 166

      ページ: 39-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pore size effect on proton transfer in sol-gel porous silica glasses2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Daiko, T.Kasuga, M.Nogami
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials 69

      ページ: 149-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation of Fast Proton Conductors by a Chemicovectrial Method Using Hydration of Calcium Phosphate Glass2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kasuga, M.Kawase, Y.Daiko, M.Nogami
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Japan Suppl. 112

      ページ: S8OO-S8O3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Proton conduction in the sol-gel-derived glass2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nogami
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Japan Suppl. 112

      ページ: S208-S213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Proton-conducting Phosphosilicate Films prepared using Template for Pore Structure2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nogami, H.Li, Y.Daiko, T.Mitsuoka
    • 雑誌名

      J.Sol-gel Sci.Technol. 32

      ページ: 185-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Preparation of P_2O_5-SiO_2 Glasses with Proton Conductivity of 〜100 mS/cm at Room Temperature2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nogami, Y.Tarutani, Y.Daiko, S.Izuhara, T.Nakao, T.Kasuga
    • 雑誌名

      J.Electrochem.Soc. 151

      ページ: A2095-A2099

  • [雑誌論文] Modifying Nafion with Nanostructured Inorganic Oxides for Proton Exchange Membrane Fuel Cells2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Daiko, L.C.Klein, M.Nogami
    • 雑誌名

      Proc.Mat.Res.Soc.Symp. 822

      ページ: S8.4.1-S8.4.6

  • [雑誌論文] ゾル-ゲル法で作製する細孔制御型高プロトン伝導性ガラス2004

    • 著者名/発表者名
      野上正行
    • 雑誌名

      化学と工業 57

      ページ: 410-413

  • [雑誌論文] Microporous Ceramic Membranes for High-Temperature Separation of Hydrogen2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwamoto
    • 雑誌名

      Membrane 29

      ページ: 258-264

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi