• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カーボンナノファイバーの均一分散技術の確立と複合材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16206073
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

野城 清  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (40029335)

研究分担者 宮本 欽生  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (60107084)
内藤 牧男  大阪大学, 接合科学研究所, 寄附研究部門教授 (40346135)
藤井 英俊  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (00247230)
阿部 浩也  大阪大学, 接合科学研究所, 寄附研究部門助教授 (50346136)
松本 大平  大阪大学, 接合科学研究所, 助手 (30294135)
キーワードカーボンナノファイバー / 複合材料 / 表面被覆
研究概要

本年度得られた成果を以下に示す。
一.化学的手法を用いたカーボンナノファイバーの表面改質は高温下で蒸気圧の高いSiO粉末を黒鉛坩堝中で試料とともに加熱することによってファイバー表面に均一な厚みのSiCコーティング層を形成することができた。SiCコーティング層の成長速度は加熱温度に依存することが明らかとなった。カーボンナノファイバーの極細の試料に対する剥離強度の評価技術は未だ確立されていないため、強度の測定は行っていないが、化学反応によって改質膜を形成しているため十分な強度を有していると考えられる。
二.カーボンナノファイバーを樹脂や金属に均一に分散させるために、ファイバーを樹脂表面に被覆するための技術開発を行った。用いた設備は平成6,7年度に実施した科研費補助金で購入したものである。ファイバーを表面に均一に分散させるためには、負荷動力に最適値が存在することが明らかになった。また、被覆状態を走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、ファイバー表面は機械的エネルギー付与による損傷は見られず、健全な状態を維持していることが明らかになった。
三.メカノケミカル的手法を用いて、ファイバー表面に樹脂あるいはアルミニウム合金を被覆する研究では、均一被覆性に問題があり、ペネトアナライザーによって濡れ性を評価したが、濡れ性の大幅な改善は見られなかった。現在、均一被覆のために新たな手法の適用を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ナノ粒子プロセスと新材料設計2004

    • 著者名/発表者名
      阿部 浩也
    • 雑誌名

      未来材料設計 第4巻第9号

      ページ: 20-25

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi