• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バンドベンディングを制御した高効率電荷分離型の酸化物光電極

研究課題

研究課題/領域番号 16206075
研究機関大阪大学

研究代表者

松尾 伸也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90029299)

研究分担者 小俣 孝久  大阪大学, 大学院工学研究所, 助教授 (80267640)
上田 正人  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (40362660)
キーワード光電極 / 色素増感太陽電池 / チタネート / 酸化チタン / 電荷分離
研究概要

半導体を用いた光電極による水の分解・水素ガス製造の原理を実用化レベルの技術にまで引き上げるには、エネルギーバンドの曲がりを半導体接合により制御し、光応答域での量子効率を向上させることが重要である。本研究では、ドナーをドープしたSr(Ti_<1-x>Nb_x)O_<3+δ>とTiO_2膜のヘテロ接合を有する光電極を作製し、電荷分離に及ぼすヘテロ接合の影響を調べた。先ず、(1)Ti-Nb合金板をH_2O_2+HNO_3水溶液で処理して、表面にアモルファス状のアナターゼTiO_2膜を形成した。次にSrOH水溶液中での水熱処理、あるいはSrNO_3との反応によりSr(Ti_<1-x>Nb_x)O_<3+δ>膜とし、その上にゾルゲル法によりTiO_2膜を塗布した。Xeランプ照射による光電流はTiO_2膜単独の場合の半分であり、作製したSr(Ti_<1-x>Nb_x)O_<3+δ>膜の高抵抗が問題であった。そこで、(2)良伝導を示す市販の黒色Sr(Ti_<0.98>Nb_<0.02>)O_<3+δ>単結晶板を用い、表面にゾルゲル法によりアナターゼTiO_2膜を塗布してヘテロ接合を作製し、その性能をF-ドープSn膜付きガラス板上に作成したアナターゼTiO_2単独膜と比較した。光電流はアナターゼTiO_2単独膜の2倍流れ、エネルギーバンド曲がりの有効性を実証することができた。更には量子効率の光波長依存性はTiO_2単独膜とは400nm付近で明瞭に異なりSr(Ti_<0.98>Nb_<0.02>)O_<3+δ>によるフィルター効果が観測された。接合界面のエネルギースパイクが原因と推察され、この現象はTiO_2膜の伝導帯内における電子のエネルギーロスが少ないことを示唆している。さらに、ヘテロ接合にすることにより0.2V近くも大きな開回路電圧が観測された。この現象を利用すると、光電極に加えて高出力の色素増感太陽電池が作製できることを実験的により実証した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Low Temperature Synthesis of TiO_2/SrTiO_3 Films on Ti Substrate2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Ueda
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 512巻

      ページ: 217-222

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi