研究課題/領域番号 |
16206080
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松永 三郎 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00222307)
|
研究分担者 |
中須賀 真一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40227806)
片岡 淳 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (90334507)
|
キーワード | 超小型衛星 / 天体観測 / リモートセンシング / 放射線対策 / PDA / APD / Cute-1.7 / PRISM |
研究概要 |
数kg級超小型衛星システムの構成法と設計論を構築するために、まず、2kg級超小型衛星Cute-1.7の概念を提案して実際に開発に着手した。具体的には、1)放射線対策を施した個人携帯端末PDAベースの衛星バスの提案試作、2)磁気トルカによる3軸姿勢システムの構築、3)導電性テザーシステムの実現を目指したカーボンナノチューブカソードの試作、4)軌道上観測センサ用のアバランシェ・フォトダイオード(APD)の開発、5)数kg級超小型衛星用分離機構の設計試作、などを実施して機能性能を取得した。特に、4)ではAPDに陽子線を照射して放射線耐性を調べて軌道上における荷電粒子の影響を定量的に求め、また、温度計測を利用したAPDのゲイン自動制御に世界で初めて成功して、5)ではプロトタイプのM-V-6号機による軌道上実証システムを実開発した。Cute-1.7はM-V-8号機による打ち上げを予定し、現在、フライトモデルに向け開発を進めている。 次に、CubeSat XI-IVの機能を高めた1kg衛星XI-Vの統合と地上試験を実施し、2005年6月のロシアでのロケット打ち上げに向けての国際調整を実施した。ソフトウエアの改良により画像取得能力を高める手法を検討すると同時に、外部機関の太陽電池の軌道上実証のためのインターフェース調整を通して、「新規技術の迅速な実証」というミッションの実現の仕方について検討を行った。さらに高分解能の地球観測を行う5kg級リモートセンシング衛星PRISMの開発を継続して行い、1)伸展マストの洗練化と迷光処理方法の検討、2)撮像素子オートフォーカスのメカニズムのシミュレーションと試作による検討、3)SHを使ったOBCの搭載ソフトウエアの試作研究などを実施した。
|