• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

船首翼を使ったラッシングレスコンテナー船に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16206083
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 林  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20093437)

研究分担者 野澤 和男  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10304023)
梅田 直哉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20314370)
高木 健  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90183433)
箕浦 宗彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30294044)
キーワードコンテナー / ラッシング / 加速度 / ターゲットコンテナー / 船首翼 / 船体運動
研究概要

研究実施結果
●コンテナーのラッシングについての現状(各船級協会ルールと事故例を含めた実際の状況)を調査し、各船級協会のルールの基礎になっている理論的背景を調査した。
●何処に配置されているコンテナーをラッシングレスにできれば、全てのコンテナーがラッシングレスにできるか定めるために標的コンテナーを定めた。標的コンテナーに働く三軸加速度の特性を把握した。
●船首翼が発生する力を自由に制御できるシステム設計を行った。これには昨年までの研究で製作された船首翼制御システムを参考にした。これまで開発されてきた船首翼制御システムを、「運動制御、推力発生制御、ラッシングレス制御」のスリーモードを持った、高速コンテナー船の高価値付加技術としてシステム設計を行った。
実験装置の改良
●幾つかの大学では長水槽を持っているが、この長水槽で斜め向波中の実験を可能にするために現有の水槽幅方向に動く副電車装置を改良し、主曳航電車と結合するための改造設計方針を定めた。
●現有の円形水槽(通称、アメーバ水槽)は、全方向波中の実験を可能にするコンパクトな水槽である。船体運動などに関連する物理量(変位、速度、加速度など)の計測は、表面張力の影響が出ない範囲までの小さな模型実験でも、計測精度上大きな水槽と遜色ない結果を得ることができることを既に確認している。この水槽で研究課題に関係する物理量(加速度)を計測できるシステムを作り、その精度などの確認を行った。その装置を製作し、実験を行い、その結果に基づいて次年度(17年度)の長水槽における実験指針を策定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A New Measuring Method of Ship Motions in Circular Wave Basin2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Naito, Munehiko Minoura, Munenobu Takeda
    • 雑誌名

      Proc.of Asia Pacific Workshop on Marine Hydrodynamics (APHydro) 2004

      ページ: 361-367

  • [雑誌論文] Effective Bow Wing Control for ship Propulsion2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Naito, Naoki Okumura
    • 雑誌名

      Proc.of PACOMS-04 (Pacific/Asia Offshore Mechanics Symposium)

      ページ: 247-254

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi