研究課題/領域番号 |
16206089
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
糸井 龍一 九州大学, 工学研究院, 教授 (50108768)
|
研究分担者 |
藤井 光 九州大学, 工学研究院, 助教授 (80332526)
佐々木 久郎 秋田大学, 工学資源学部, 教授 (60178639)
内田 洋平 産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究員 (90356577)
田中 俊昭 九州大学, 工学研究院, 助手 (90294892)
江原 幸雄 九州大学, 工学研究院, 教授 (10002346)
|
キーワード | 地中熱利用 / ヒートアイランド現象 / 岩盤冷却 / 水文調査 / 地下水 / ヒートポンプ |
研究概要 |
温度応答試験の実施 九州大学箱崎キャンパス内に深度50mの熱交換井2本を掘削し、様々な条件下での温度応答試験を実施した。試験中は光ファイバー温度計を用いて温度測定を行い、地層の不均質性や地下水流れが熱交換に与える影響を検討した。佐賀県唐津市では深度50mの熱交換井1本および水位観測井1本を掘削した。水位観測井では単一孔法を用いた地下水流向流速測定を実施し、平成17年度に実施する温度応答試験の解析結果との比較検討を行う予定である。また水位観測井では水位計を設置し、長期的な水位変動をモニタリングし、熱交換プロファイルと地下水位の関係を調べる。 岩盤冷却による冷熱蓄熱技術の開発 秋田県比内町において緑色凝灰岩採石跡の地下岩盤中に開削された矩形空間の左右両垂直面と平行に岩盤中に水平坑井および観測井を径100mm,奥行き10mで合計12本の掘削を実施した。ヒートポンプと冷却井10本とを配管で並列に接続し、平成16年11月8日より周辺岩盤から約4kWで熱をくみ上げることによって冷却を開始した。観測井において岩盤温度変化および空間内部の岩盤表面温度,気流温・湿度の計測を継続して実施している。さらに,空間内には試験用のりんごや野菜などを搬入し,貯蔵特性の長期評価試験を同時に進めている。 佐賀平野における水文調査 佐賀平野における地中熱利用敵地の選定を目標として、同平野において国および自治体が管理する深井戸、民生用浅井戸などにおいて、採水・温度測定・水位測定などを実施中である。採取されたデータは広域的な地下水流動系モデリングの基礎データとして用いる予定である。 電気探査による地下水探査 上述した佐賀県唐津市における熱交換井掘削作業に先立ち、坑井掘削適地を選択するための比抵抗探査を行った。その結果、坑井掘削予定地周辺での地下の比抵抗構造が明らかとなり、地下水面が浅部にあり高熱交換量が期待される地点を選択することができた。
|