• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

心理社会的ストレス度ストレス耐性低下度と機能的潜在性低下に関する生理人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16207018
研究機関九州大学

研究代表者

山本 和彦  九州大学, 健康科学センター, 教授 (60183688)

研究分担者 入江 正洋  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (00248593)
キーワード心理社会的ストレス / ストレス耐性 / 機能的潜在性 / 生理人類学 / ストレス・マネジメント / 肥満 / 糖尿病
研究概要

近年、肥満が大きな問題となっている。日本人大学生を対象に、主観的身長・体重比とストレス度、ストレス耐性低下度との関係を検討した。その結果、"身長に対して体重は大体釣り合っている"と思っている者は、そうでない者よりストレス度が低く、ライフスタイルが良好であることが判明した。ヒトの主観的身長・体重比はストレス度に依存して変化する可能性のあることが示唆された。
日本人女子大学生の月経前症候群、月経不順、月経痛とストレスの関係性を検討した。その結果、女子大学生のストレス度が高くなると、月経前症候群、月経不順の学生が増える傾向を見いだした。これは、ストレスと月経前症候群、月経不順の間に一定の関係性があることを示唆している。
日本人大学生を対象に、ストレスと運動の関係性を調査した。その結果、"週に2回汗をかく程度の運動をしている"学生は、そうでない学生より、ストレス度が低いことを見いだした。重回帰分析により、学生のストレス度に影響するライフスタイルの因子を、男女別に見いだした。
中規模病院で行われている人間ドックと連携し、我々の開発した調査票を用いて公立学校教職員のストレス度とストレス耐性低下度を調査した。調査参加者約1200人のBMIや血圧、血液検査データなどとストレス度とストレス耐性低下度をリンクさせ、ストレスと検診データの関係性を明らかにすることを試みた。その結果、男性ではストレス度が高くなると、体脂肪率が増加し、HbAlc値が上昇する傾向を認めた。女性ではストレス度が高くなると中性脂肪が増える傾向を認めた。男性ではストレス耐性低下度が高くなると体脂肪率が増え、女性では体重、BMI、体脂肪率が高くなる傾向を見いだした。これらの結果は、ストレスとストレス耐性が肥満・糖尿病の発症に関係する因子である可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 大学生の心理社会的ストレスとストレス耐性、運動とストレスの関係性2005

    • 著者名/発表者名
      山本和彦
    • 雑誌名

      九州地区大学保健管理研究協議会報告書 34号

      ページ: 67-74

  • [雑誌論文] 心理社会的ストレス度とストレス耐性低下度を評価する調査票の開発2005

    • 著者名/発表者名
      山本和彦
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌 10巻(2号)

      ページ: 67-77

  • [雑誌論文] 主観的身長・体重比と心理社会的ストレスの関係性2005

    • 著者名/発表者名
      山本和彦
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌 94(Suppl.)

      ページ: 253

  • [雑誌論文] The newly developed inventories for measuring psychosocial stress and stress tolerance may be useful in initiating a person in distress to stress management2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yamamoto
    • 雑誌名

      XIII World Congress of Psychiatry (abstract)

      ページ: 549-550

  • [雑誌論文] 日本人女子大学生の月経に及ぼす心理社会的ストレスとストレス耐性の影響2005

    • 著者名/発表者名
      山本 和彦
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌 10巻(特別号2)

      ページ: 150-151

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi