• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高・低温環境下における水稲登熟粒の品質・食味低下および不完全登熟粒発生の要因解明

研究課題

研究課題/領域番号 16208003
研究機関茨城大学

研究代表者

松田 智明  茨城大学, 農学部, 教授 (50007788)

研究分担者 新田 洋司  茨城大学, 農学部, 助教授 (60228252)
後藤 雄佐  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (80122919)
キーワードアミロプラスト / 不完全登熱 / 胚乳 / 品質 / 高音登熱 / 屑米 / 冷害 / 水稲
研究概要

本年度は5報の研究成果を発表した.
高温環境下で栽培された水稲玄米でしばしば認められる胴割れ米の構造的特徴を走査電子顕微鏡で観察した.その結果,胴割れのタイプは横割れが多く,縦割れは重度の横割れとともに発生する場合が多いことや,割れが玄米表面に達することはないことが明らかとなった.また,横割れはおもに細胞壁を界面として発生すること,割れはデンプンの収縮にともなうデンプン粒表面のしわやアミロプラスト表面の凹みと関連していることなどが示唆された.
つぎに,炊飯にともなう不完全登熟米の粒形変化と表面構造を検討した.その結果,不完全米の粒形は完全米に比べて,凹凸が激しいものや変化が少ないものなどが認められた.表面構造は,不完全米では一般に緻密であり小孔を有する厚い糊で覆われた構造が多いことが明らかとなった.
コシヒカリの作付面積が全国第2位である茨城県において,県内各地で栽培されたコシヒカリの粒重・粒厚と食味関連形質との関係を検討した.その結果,2005年度産玄米は千粒重が大きく粒厚が厚く,タンパク質含有率やアミロース含有率が低く,良食味であったと判断された.また,精米のタンパク質含有率やアミロース含有率は,千粒重が大きく粒厚が厚い玄米ではそれらに規定されない場合があることが明らかとなった.
低温環境下における水稲の登熟については,著しい減収となった2003年度の宮城県産冷害水稲を中心に解析を行った.外観品質上の問題がなく,粒厚の不足のみで屑米となった粒では,胚乳側部の細胞層数の減少は認められなかったが,単粒で小型のアミロプラストや突起を有するアミロプラストが認められた.また,アミロプラストを密に蓄積した細胞の間にやや小型のアミロプラストを蓄積した細胞の存在や,細胞内に多量の細胞質が残存する構造,しわを生じたアミロプラストや,背部維管束が残存した粒などが認められた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 2005年茨城県産コシヒカリにおける粒重・粒厚と食味関連形質との関係2006

    • 著者名/発表者名
      新田洋司
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 75・別1

      ページ: 236-237

  • [雑誌論文] 胴割れ米の構造的特徴に関する走査電子顕微鏡観察2006

    • 著者名/発表者名
      岩澤紀生
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 75・別1

      ページ: 266-267

  • [雑誌論文] 炊飯に伴う不完全登熟米の粒径変化と表面構造2006

    • 著者名/発表者名
      渡部健一
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 75・別1

      ページ: 268-269

  • [雑誌論文] 2003年度の冷害水稲で多発した大粒の屑米(不完全米)におけるデンプンの蓄積2005

    • 著者名/発表者名
      篠木佑
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74・別1

      ページ: 132-133

  • [雑誌論文] 2003年度の冷害水稲で多発した大粒の屑米(不完全米)の構造的特徴2005

    • 著者名/発表者名
      篠木佑
    • 雑誌名

      日本作物学会東北支部会報 48

      ページ: 37-38

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi