研究課題/領域番号 |
16208016
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
太田 岳史 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (20152142)
|
研究分担者 |
竹中 千里 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (40240808)
服部 重昭 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (30273212)
杉本 敦子 北海道大学, 大学院環境化学研究院, 教授 (50235892)
田中 隆文 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教授 (40192174)
檜山 哲哉 名古屋大学, 地球水準環境センター, 助教授 (30283451)
|
キーワード | 放射霧 / 上昇霧 / 水蒸気ソース / 地上気象 |
研究概要 |
乗鞍岳における霧の発生条件と地上気象特性の関連に関して検討を行った.その結果以下のことが示された. ・放射霧、上昇霧ともに冬季、春季に発生頻度が低く、夏季、秋季に発生頻度が高かくなった。特に、放射霧は放射冷却が強まる秋季において特に発生頻度が高くなり、上昇霧は斜面上昇風の影響が強まる夏季に特に発生頻度が高かった。 ・放射霧、上昇霧発生日における気温、気温減率、比湿、風速、風向はともに同様の顕著な日内変動を示し、霧に比発生日を含む全期間を通したアンサンブル平均による日内変動とは異なる特徴を示した。そして、ともに晴天日においてよく発生していることを示した。 また,水の安定同位対比を用いて,放射霧と上昇霧の水蒸気のソースに関する考察を加えた. 水蒸気の同位体組成測定の結果から、V1地点(標高625m)とV3地点(標高2702m)のδ値の標高差において、日中と夜間の1日2回のピークが確認された。これは、高標高地帯の大気と盆地上空の大気が混合していることを示し、盆地内大気における水蒸気輸送を考える上で、盆地内の斜面風による水蒸気輸送だけでなく、盆地上空の水蒸気との混合も重要であると示唆された。 ・放射霧発生日・上昇霧発生日の比湿の日内変動から、放射霧は盆底部の大気に常に貯留されている水蒸気をソースとし、上昇霧の水蒸気ソースは、斜面風によって高標高地帯へと輸送される、盆底部の大気に貯留されている水蒸気の一部であると考えられた。このことから、放射霧と上昇霧は基本的な水蒸気ソースを共有している可能性が考えられた。
|