研究課題/領域番号 |
16208020
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)
|
研究分担者 |
石野 良純 九州大学, 農学研究院, 教授 (30346837)
高井 研 海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (80359166)
|
キーワード | など / 超好熱菌 / 古細菌 / ゲノム / 遺伝子資源 / 耐熱性酵素 / ヒドロゲナーゼ / ヌクレアーゼ |
研究概要 |
(1)深海熱水孔は極めて鉄が豊富な環境であるため、海洋研究開発機構の深海調査船により、沖縄トラフの伊平屋北深海熱水環境からチムニー由来の鉄還元能を有する微生物群のクローン解析と培養による分離を行った。その結果、深海熱水孔において優先する微生物群であるPseudoalteromonas属、ε-Proteobacteria等が鉄還元能を有する可能性が強く示唆された。すなわち深海熱水孔環境には極めて多様な鉄還元菌が生息し、鉄還元が重要な微生物反応である可能性が示唆された。 (2)浅海および深海熱水孔周辺の堆積物を採取して、リグニンまたはキチン分解・資化細菌の探索・分離を寒天平板法またはMPN法を用いて行なった。その結果10株以上のβ、γ-Proteobacteria属する細菌が分離された。新種や新属に属する株も含まれており性状解析を行った。 (3)深海熱水孔から分離された微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaを独立栄養条件下で55℃で大量に培養し、細胞破砕後各種カラムクロマトグラフィーを用いてヒドロゲナーゼを精製した。本酵素は、酸素に対して耐性が強く高い比活性を有していたため、固定化して水素生産への応用が期待された。
|