• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

深海熱水環境からの超好熱古細菌ゲノム資源の大規模収集とその産業技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16208020
研究機関京都大学

研究代表者

左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)

研究分担者 石野 良純  九州大学, 農学研究院, 教授 (30346837)
高井 研  海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, グループリーダー (80359166)
キーワードなど / 超好熱菌 / 古細菌 / ゲノム / 遺伝子資源 / 耐熱性酵素 / ヒドロゲナーゼ / ヌクレアーゼ
研究概要

(1)深海熱水孔は極めて鉄が豊富な環境であるため、海洋研究開発機構の深海調査船により、沖縄トラフの伊平屋北深海熱水環境からチムニー由来の鉄還元能を有する微生物群のクローン解析と培養による分離を行った。その結果、深海熱水孔において優先する微生物群であるPseudoalteromonas属、ε-Proteobacteria等が鉄還元能を有する可能性が強く示唆された。すなわち深海熱水孔環境には極めて多様な鉄還元菌が生息し、鉄還元が重要な微生物反応である可能性が示唆された。
(2)浅海および深海熱水孔周辺の堆積物を採取して、リグニンまたはキチン分解・資化細菌の探索・分離を寒天平板法またはMPN法を用いて行なった。その結果10株以上のβ、γ-Proteobacteria属する細菌が分離された。新種や新属に属する株も含まれており性状解析を行った。
(3)深海熱水孔から分離された微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaを独立栄養条件下で55℃で大量に培養し、細胞破砕後各種カラムクロマトグラフィーを用いてヒドロゲナーゼを精製した。本酵素は、酸素に対して耐性が強く高い比活性を有していたため、固定化して水素生産への応用が期待された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structure of a hyperthermophilic archaeal homing endonuclease, I-Tsp061I: contribution of cross-domain polar netoworks to thermostability.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama H., et. al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 365

      ページ: 362-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep-sea vent ε-proteobacteria genomes provide insights into emergence of pathogens.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa S., et. al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 12146-12150

    • 査読あり
  • [学会発表] 好気性超好熱菌Aeropyrum pernix TB5株由来ヒドロゲナーゼの精製と性状解析2007

    • 著者名/発表者名
      西村宏・岩田恵里・野村良子・左子芳彦
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2007-03-28
  • [図書] 「微生物の利用と制御」-食の安全から環境保全まで- 極限環境微生物による地球温暖化への挑戦 (水産学シリーズ 155)2007

    • 著者名/発表者名
      西村宏・左子芳彦
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      厚生社厚生閣

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi