• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

食品由来りリスクの解析と管理、情報交換、教育に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16208022
研究機関京都大学

研究代表者

新山 陽子  京都大学, 農学研究科, 教授 (10172610)

研究分担者 春日 文子  医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 室長 (40183777)
筒井 俊之  動物衛生研究所, 疫学研究部, 室長 (70391448)
功刀 由紀子  愛知大学, 経営学部, 教授 (60167385)
矢坂 雅充  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (90191098)
高鳥毛 敏雄  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20206775)
キーワード食品安全 / リスクアセスメント / リスクコミュニケーション / リスク認知 / 情報処理プロセス / クライシス解析 / 費用・効果分析 / 専門家育成
研究概要

5つの課題に関して以下の成果をあげた。(1)筒井・春日は、と畜場におけるBSE検査月齢の変更と危険部位の除去が人の健康に与える影響を明らかにするため、確率モデルを用いて定量的なリスク評価を行うとともに(学会誌掲載、国際会議報告)、2004年の日本の高病原性鳥インフルエンザの発生状況と防疫対策の評価を行った。また、国連機関によるワークショップ、国際会議などに出席し、海外のリスクアセスメント手法について情報収集を行った。(2)昨年の研究協力者柳浦の構築した高病原性鳥インフルエンザにおける風評被害発生メカニズムの記述モデルをもとに、渋谷・小澤は、セルラーオートマトン法による反応拡散系モデルを用いたモデリングを試みた。(3)関沢は、関係者間のQ&Aによるリスクコミュニケーションを実施し改善をはかった。新山は研究協力者の佐藤、西川、三輪らとともに、選択型実験により食品購買時の過剰情報が消費者の選択を混乱させることを実証し、また、認知科学的枠組みにより消費者の食品表示情報処理プロセスの仮説を立て、観察法、言語プロトコル分析法を用いた実証分析を行い、認知制約の下で、簡略化された情報処理が行われていることを検証した(学会報告)。また、リスク認知の国際比較分析のために文献収集を行い、これまでの知見、調査分析手法をまとめ、ワーゲニンゲン大学、イギリスInstiturte for Food Researchの研究者と議論を行い、仮説立案と調査方法に関する準備を行った。(4)清原は、食品安全管理の評価指標をまとめ、牛乳製造工程のHACCPについて費用効果分析を行った(学会報告)。矢坂は、牛・牛肉トレーサビリティの信頼性に関する評価を行い課題を指摘した(雑誌掲載)。松本は、コンプライアンス経営をめぐる社会環境の変化と食品企業の対応状況をとりまとめた。高取毛は、食中毒、食品由来の感染症対策のための、保健所を中心とした公衆衛生システムについてドイツで調査を行った(専門誌掲載)。(5)功刀は、リスクアセッサー、マネージャーに要求される資格、資質をまとめ、オランダ、イギリスの大学におけるカリキュラムを検討し専門家教育の課題を提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける一般対策の及びにくい人々に対する保健所活動2006

    • 著者名/発表者名
      高鳥毛敏雄, 新山陽子
    • 雑誌名

      公衆衛生 170-2

      ページ: 106-109

  • [雑誌論文] 日本の牛肉市場の変容-牛肉トレーサビリティ・システムの導入実態と課題-2006

    • 著者名/発表者名
      矢坂雅充
    • 雑誌名

      農村と都市を結ぶ 653

      ページ: 27-44

  • [雑誌論文] Assessment of the impact of cattle testing strategies on human exposure to BSE agents in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Tsutsui, Fumiko Kasuga
    • 雑誌名

      International Journal of Food Microbiology Food-03498(No.of P.9)

  • [雑誌論文] リスクアナリシスにおけるリスクマネジメントの今日的課題2005

    • 著者名/発表者名
      功刀由紀子
    • 雑誌名

      生活協同組合研究 5月号

      ページ: 11-16

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi