• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

農業環境におけるコロイド界面現象と流体運動が協同する物質動態とその予測制御

研究課題

研究課題/領域番号 16208023
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

足立 泰久  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (70192466)

研究分担者 藤巻 晴行  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (90323253)
吉野 邦彦  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (60182804)
京藤 敏達  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (80186345)
中谷 清治  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (00250415)
中石 克也  茨城大学, 農学部, 助教授 (40180236)
キーワードコロイド / 沈降 / 吸着 / 凝集 / 分散 / 土 / 腐植 / 高分子電解質
研究概要

本年度は、まず環境に対する営農および農地開発など人間活動のインパクトが化学的な環境条件によって変化することを念頭に、化学物質の挙動に大きく関わると考えられる、溶解、析出、核形成、吸着、ミセル化などのミクロな物理化学的因子と沈降、巻き上げ、レオロジーなどのマクロな水理現象との間の関係を、コロイド現象の素過程である凝集分散現象に則して洗い出した。この作業の一環として2004年8月に筑波大学にてサマースクール「土・水・生命環境とコロイド現象」を行い研究に必要な基盤的要素の整備について討議した。これによりコロイド現象と具体的な環境問題との関連を考察する目的から、霞ヶ浦など富栄養化した水源貯水池の濁水の長期化現象、地層中におけるダイオキシンや重金属の移動に関わる因子、および水域に対する農業サイトからの土壌ならびに吸着している農薬の流出、さらにはそれらの影響挙動を対象に、調査と室内実験の解析項目を明らかにした。
また、研究の実施過程において、本研究でとり上げている問題に腐植物質の関与が明らかになり、特にその高分子電解質性と界面活性剤的機能の解析が不可欠となった。この問題を総合的に検討する目的で2005年3月にセミナー「コロイド界面における腐植物質・高分子電解質の挙動」を実施し、次年度以降の研究展開の方向を明確にした。
尚、本年度に公表した個別的成果を要約すると
1.粘土-水系のレオロジー特性を電気二重層モデルで表現した理論式を提出し、その確認実験をモンモリロナイト水分散系で行なった。
2.地層中におけるコロイドの輸送をDLVO理論に基づいて解析する手法の有効性をモデル土壌を用いたカラム実験で示した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ガラスビーズ及び鹿沼士カラムを通過するモデルコロイド粒子の輸送に対するコロイド安定性および間隙径の影響2004

    • 著者名/発表者名
      山下祐司, 足立泰久
    • 雑誌名

      農業土木学会論文集 233

      ページ: 75-81

  • [雑誌論文] Effects of Salt Concentration on the Yield Stress of Sodium Montmorillonite Suspension2004

    • 著者名/発表者名
      N.Sakairi, M.Kobayashi, Y.Adachi
    • 雑誌名

      J.Colloid and Interface Science 283

      ページ: 245-250

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi