• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

閉鎖系でのみ実現容易な環境下における植物生育反応とその植物生産への利用

研究課題

研究課題/領域番号 16208025
研究機関千葉大学

研究代表者

古在 豊樹  千葉大学, 学長 (90081570)

研究分担者 後藤 英司  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00186884)
丸尾 達  千葉大学, 園芸学部, 准教授 (20143266)
高垣 美智子  千葉大学, 園芸学部, 准教授 (00206715)
石神 靖弘  千葉大学, 園芸学部, 助教 (50361415)
キーワード閉鎖型システム / 人工光 / 環境調節 / 薬草 / 植物環境応答 / 環境保全 / 省力 / 高付加価値植物生産
研究概要

苗の生産コストの削減には密植が有効である。しかし,過度の密植は苗の品質低下を招く。ゆえに,最適な栽植密度を求めることは重要だが,環境変動が大きい温室や露地では困難である。また,温室や露地では,密植に適した環境制御も難しい。そこで,本研究では,精確な環境制御が可能な閉鎖型苗生産システムを用いて高栽植密度育苗を行い,省資源、省力的な高品質苗生産を行うための知見を得ることを目的とした。
そのために,閉鎖型苗生産システムおよび温室において,栽植密度および気流速度を変えてトマト,チンゲンサイおよびホウレンソウの育苗を行い,成長量およびその均一性を調査した。また,栽植密度および育苗日数を変えてトマトの育苗を行い,成長量の均一性の生育にともなう変化の詳細な調査および均一性の評価方法を検討した。
そして,1)植物種によらず閉鎖型苗生産システムを用いれば,温室よりも密植した育苗もしくは育苗期間の短縮ができること,2)気流制御により従来以上に高い栽植密度で育苗が可能となるが,その効果は植物種によって異なること,3)栽植密度が高く,育苗期間が長いほど相互遮蔽が増大し,茎長を除く成長量の均一性が低下すること,を示した。これらの知見から,閉鎖型苗生産システムを用いて適切な気流制御を行うことで,植物種に関わらず高品質な苗を高栽植密度で育成することが可能となり,省資源,省力的な苗生産ができると結論した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Planting Density and Air Current Speed on the Growth and Uniformity of Qing-geng-cai and Spinach Plug Seedlillgs in a Closed Transplant Production System2008

    • 著者名/発表者名
      S.Yokoi
    • 雑誌名

      Environ.Control in Biol 46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Verification of Control Logic for Operation a Fog Cooling System for a Naturally Ventilated Greenhouse2007

    • 著者名/発表者名
      Handarto
    • 雑誌名

      Environ.Control in Biol. 45(1)

      ページ: 47-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 閉鎖型苗生産システムにおける栽植密度および気流速度がセル成型トマト実生苗の生育およびその均一性に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      横井 真悟
    • 雑誌名

      植物環境工学 19(4)

      ページ: 159-166

    • 査読あり
  • [学会発表] 商業苗生産における苗の均一性の評価方法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      横井 真悟
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会合同大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi