• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高度負可土壌耐性植物がもつ根圏複合系の機能性解析とアグロテクノロジーへの応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 16208032
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40281795)

研究分担者 玉井 裕  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50281796)
原口 昭  北九州市立大学, 国際環境工学部, 助教授 (50271630)
松浦 英幸  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20344492)
キーワード根面着生機構 / 永久凍土 / カラマツ・ヒース林 / 窒素固定 / 亜酸化窒素放出 / 中強酸性熱帯泥炭土壌 / 形態分化異常 / クロストークシグナル
研究概要

高度負荷土壌のうち、特に永久凍土、熱帯泥炭土壌を中心に、それらに生育できる植物の根面や種子に付く微生物の機能性と植物生育への影響をみた。また、これまで分離してきた機能性微生物が植物表面でどのような着生様式をもち、またどのように植物や周辺の微生物群集との情報交換を行っているかを調べた。主な研究成果は以下のものである。
1)東シベリアのカラマツ・ヒース林における窒素供給源の特定を試み、幾つかの低栄養要求性単生窒素固定性Burkholderia属細菌群集が溶解凍土の砂に棲息していること、砂粒あるいはヒースのルートマット抽出液を添加するとそのアセチレン還元活性が上昇することなどを新たな発見として見いだし、CTC Siberia Symposium、"The Symptom of Environmental Change in Siberian Permafrost Region"のプロシーディングペーパーにこれらの予備研究成果を発表した(Hashidoko et al.,印刷中)。
2)インドネシアの熱帯泥炭森林開墾農地の亜酸化窒素(N_2O)生成細菌としてJanthinobacterium sp. A1-13株を単離し、これが中央カリマンタン・カランパンガン村農地からの膨大な量のN_2O放出に寄与していること、森林が消失した酸性泥炭土壌で活発に活動すること、さらには森林自体がその活動を抑制していることを明らかにした。これらの成果は、3月の2006年度日本農芸化学会本大会(京都)での口頭発表(橋床ら、2006)ならびに論文投稿を準備しているところである。
3)病原菌汚染土壌という負荷環境で感染防御に関わる根圏細菌を単離し、それらがa)特異な根着生機構を持つこと(Islam et al.,2005)、b)抗生物質を生産し病原菌の有糸分裂や形態分化に異常を引き起こすこと(Deora et al.,2005,2006)、c)クオーラムセンシングシグナルミミック化合物を産生していること(Hatano et al.,2006,準備中)、d)クロストークシグナルを周辺へ放出していること(Ogita et al.,2006投稿準備中)を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An antagonistic rhizoplane bacterium Pseudomonas sp. strain EC-S101 exerts physiologically stresses a spinach root-rot pathogen Aphanomyces cochlioides.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Deora, Y.Hashidoko, M.T.Islam, Y.Aoyama, T.Ito, S.Tahara.
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 72・1

      ページ: 57-64

  • [雑誌論文] Suppression of damping-off disease in host plants by rhizoplane bacterium Lysobacter sp. strain SB-K88 is linked to plant colonization and antibiosis against soilborne Peronosporomycetes.2005

    • 著者名/発表者名
      M.T.Islam, Y.Hashidoko, A.Deora, T.Ito, S.Tahara
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 71・8

      ページ: 3786-3796

  • [雑誌論文] Antagonistic rhizoplene bacteria induce diverse morphological alteration in Peronosporomycete hyphae during in vitro interaction.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Deora, Y.Hashidoko, M.T.Islam, S.Tahara
    • 雑誌名

      European Journal of Plant Pathology 112・

      ページ: 311-322

  • [雑誌論文] Phosphorus solubilizing microorganisms in the rhizosphere of local rice varieties grown without fertilizer on acid sulfate soils.2005

    • 著者名/発表者名
      E.Purnomo, A.Mursyid, M.Syarwani, A.Jumberi, Y.Hashidoko, T.Hasegawa, S.Honma, M.Osaki
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 51・5

      ページ: 313-315

  • [雑誌論文] Neutral rhizoplane pH of local rice and some predominant tree species on South and Central Kalimantans : a possible strategy of plant adaptation to acidic-soil.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hashidoko, T.Hasegawa, E.Purnomo, M.Tada, S.H.Limin, M.Osaki, S.Tahara
    • 雑誌名

      Tropics 14・2

      ページ: 139-147

  • [雑誌論文] Ecochemical studies of interrelationships between epiphytic bacteria and host plants via secondary metabolites.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hashidoko
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 69・8

      ページ: 1427-1441

  • [図書] Proceedings of CTC Siberia Symposium, "The Symptom of Environmental Change in Siberian Permafrost Region"2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Hashidoko, T.Ohchi, R.Hatano, S.Tahara (Ed.By R.Hatano)
    • 出版者
      北海道大学出版会(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi