• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ジフェニルヒ素化合物による中毒の機構解明ならびにその治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16209021
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

圓藤 吟史  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20160393)

研究分担者 石井 一弘  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70323293)
伏木 信次  京都府立医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80150572)
鈴木 勉  星薬科大学, 薬品毒性学, 教授 (90130757)
山中 健三  日本大学, 薬学部生物薬学科, 助教授 (50182572)
鰐渕 英機  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90220970)
キーワードジフェニルアルシン酸 / 化学兵器 / 有機ヒ素 / ジフェニルヒ素化合物 / 中毒 / 環境 / 汚染 / 飲料水
研究概要

茨城県神栖町の集合住宅居住者に運動・姿勢時振戦、小脳症状、ミオクローヌスの症状を示す者が多数認められた。患者達が共用し飲料に用いた井戸水からジフェニルアルシン酸(DPAA)が高濃度に検出された。32名の居住者のうち30名に神経学的検査を行った。多くの患者は、脳血流シンチグラフで、側頭葉・小脳に軽度血流低下を認めた。乳児は、脳の萎縮と精神発達遅滞が認められた。(Ann Neurol.)
マウスの自発運動量をtilting cage法にて測定した。5mg/kg処置により有意な自発運動量の低下が認められた。運動協調性障害は、rota-rod法を用いて検討した。急性処置では、若干の運動協調性障害が認められるが、同時に投与後45分をピークとした著しい体温低下が惹起された。5mg/kg/dayを10日間投与後、24時間後および72時間後に、多数、運動協調性障害が観察された。
生後8週齢のマウスICRにDPAA5-10mg/kg/dayを連日、経管的に胃内投与したところ、約5週後に姿勢保持不能、振戦、驚愕反応、傾眠などの神経症状、黄疸が出現した。当該マウスの脳、脊髄、坐骨神経を摘出し、神経病理学的に詳細な解析を行う一方、遺伝子発現の変化を脳の部位別に解析しているところである。また血清学的に肝機能などを検査中である。
5週齢の雌性マウスICRにDPAAを2.5mg/kgから15mg/kgを経管的に胃内投与したところ、小脳の特異的酸化ストレスとそのプルキンエ細胞のニトロシル化が認められた。小脳の血流量低下の原因のひとつとして、酸化ストレスに起因する可能性が示唆された。
親油性夾雑物をアルカリ抽出して除去し、脂質に含まれるDPAAを分離定量する方法を検討した。DPAA添加回収実験で高回収率が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Diphenylarsinic acid poisoning from chemical weapons in Kamisu, Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Tamaoka A, Otsuka F, Iwasaki N, Shin K, Matsui A, Endo G, Kumagai Y, Ishii T, Shoji S, Ogata T, Ishizaki M, Doi M, Shimojo N.
    • 雑誌名

      Ann Neurol. 56(5)

      ページ: 741-745

  • [雑誌論文] 茨城県神栖町で発生した有機ヒ素中毒について2004

    • 著者名/発表者名
      石井一弘, 玉岡 晃, 岩崎信明, 大塚藤男
    • 雑誌名

      中毒研究 17(2)

      ページ: 125-131

  • [雑誌論文] 茨城県神栖町のジフェニルアルシン酸等による健康被害2004

    • 著者名/発表者名
      石井一弘
    • 雑誌名

      環境ホルモン学会 第14回講演会テキスト

      ページ: 46-56

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi