• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

根尖性歯周炎により破壊された歯周組織の治癒のメカニズムの解明と再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16209056
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

阿南 壽  九州大学, 大学病院, 講師 (80158732)

研究分担者 前田 勝正  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117243)
前田 英史  九州大学, 大学病院, 講師 (10284514)
島内 英俊  国立大学法人東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)
高柴 正悟  国立大学法人岡山大学, 大学院・歯学総合研究科, 教授 (50226768)
川島 伸之  国立大学法人東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, COE特任講師 (60272605)
キーワード根尖性歯周炎 / 再生医療 / 再生の足場 / 骨芽細胞 / 歯根膜細胞 / エナメルマトリックスタンパク / CBF / PGE2
研究概要

根尖部歯周組織再生療法の基盤構築を目的として、根尖部歯周組織の再生に関与するコアの中で、(1)再生の足場、微小環境、(2)細胞(骨芽細胞、歯根膜細胞)および(3)PGE2、増殖因子、エナメルマトリックスタンパク(EMD)などの再生促進因子の関連性に着目し、基礎および臨床の両面において解析を行った。各研究者の本年度の研究成果を以下に示す。
阿南 壽、前田勝正(九州大学)は、根尖周囲骨欠損部へのePTFE膜の有用性を報告するとともに、歯内-歯周疾患に伴う垂直性骨欠損部にEMDを応用することにより、骨組織の著明な回復を認めた。また、ラット根尖病変モデルを用いてEMDの破壊された根尖部歯周組織に及ぼす効果について解析した結果、病変周囲に活発な新生骨の形成が観察されるとともに、一部の症例において根尖孔部に新生セメント質の添加を認めた。前田英史(九州大学)は、不死化したヒト歯根膜細胞のクローニングおよびキャラクタリゼーションを行った。川島伸之(東京医科歯科大学)は、Notchシグナルを抑制する働きのあるCBFを未分化間葉系細胞Kusa-A1細胞に遺伝子導入したところ、骨芽細胞マーカーの発現の増加と骨様の硬組織形成が促進されることを明らかにした。小林 誠(昭和大学)は、ヒト歯根膜細胞およびヒト骨芽細胞において、PGE2がEP2/EP4-cAMP依存的PKAカスケードを介してBMP-2依存的な骨芽細胞様分化の促進を助長することを明らかにした。島袋善夫(大阪大学)は、FGF-2がヒト歯根膜細胞培養上清中ヘパラン硫酸量を増加させ、細胞表面上のシンデカン-2の発現を減少させることを明らかにした。菊地寛高(明海大学)は、PRPがマクロファージにおけるIFN-γ誘導性のNO産生を促進することを明らかにした。島内英俊(東北大学)は、リアルタイムPCR法による根管内滲出液の解析法を確立した。高柴正悟(岡山大学)は、ラットを用いて、太田幹夫、古澤成博(東京歯科大学)はイヌを用いて、根尖性歯周炎動物モデルを確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 歯根穿孔に由来する歯内-歯周疾患に類似した病変の1症例2005

    • 著者名/発表者名
      阿南 壽
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48巻・1号

      ページ: 15-21

  • [雑誌論文] 非吸収性GTR膜を応用し外科的歯内療法を施した3症例2004

    • 著者名/発表者名
      椛島 浩明
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 47巻・4号

      ページ: 556-561

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi