• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本人の口もと -評価とその根拠を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 16209061
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相馬 邦道  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10014200)

研究分担者 飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)
石川 博之  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (20184492)
後藤 滋巳  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60142577)
清水 典佳  日本大学, 歯学部, 教授 (40154299)
高田 健治  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50127247)
キーワード顔 / 口もと / 顔面規格写真 / 顔面軟組織分析 / 歯科矯正学 / 口腔内診査 / データベース / 社会的評価
研究概要

本年度は、まず、2回の全体会議および電子メールでの持ち回り会議により、「日本人の口もと」に関するアンケート調査・口腔内診査および顔面規格写真を中心とした資料収集・計測・統計数理解析・データベース作成とその評価方法について、基本的な統一基準を中心に検討を行った。
申請書記載の計画に追加して、「社会から見た口もとの評価」に関する調査を行う。すなわち、口もとを変化させた顔写真のサンプルに対する一般人、患者、歯学部学生、矯正歯科医等の好みの相違や出身地域による嗜好性の相違などを調査し,比較検討していく。
また、大規模調査の対象者は主に成長終了後の成人とし、医局員での予備調査後、各機関の歯学部附属病院で調査を行える歯学部学生、学内他学部学生等から開始し、代表性を考慮して、施設来院者や施設外の一般人に順次拡大していく。一方、各研究機関で行う小規模調査は、成長期も含めた各機関の歯学部附属病院の来院患者を対象とし、これまで積み上げてきた独自の研究方法も加えてより詳細な調査を行っている。
さらに、調査対象者に対する「説明書ならびに同意書」、「調査票」、調査者が記入する「診査表」を作成した。これらの内容は予備調査にてさらに修正していく。顔面写真の規格化に関しても、頭部固定法や顎位などについて、各研究機関において統一したデジタルカメラやコンピュータ等を用いて予備的研究を続けている。現在までのところ,頭部固定法や顎位の指示方法・口唇閉鎖の有無などが顔面や口もとの軟組織計測値に大きな影響を与えることが明らかとなった。顔面規格写真の計測分析に関しても、新たなソフトウェアの開発を試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 外科的矯正治療にともなう硬組織と軟組織形態の変化の関連性2004

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 雑誌名

      Orthod Waves-Japanese Edition 63(2)

      ページ: 85-94

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-09-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi