• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

病院看護の予防機能発揮による効果的・効率的医療の提供に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16209064
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

数間 恵子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10114258)

研究分担者 菅田 勝也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20143422)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
真田 弘美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50143920)
河 正子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60291316)
田高 悦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30333727)
キーワード2型糖尿病 / 糖尿病発症リスク認知 / 糖尿病発症予防 / 褥瘡予防 / 看護の質指標 / 退院支援 / 高齢患者 / 緩和ケアチーム
研究概要

病院外来については、全国の糖尿病専門の医師・看護師19名に、近年の急増が問題視されている2型糖尿病の患者次世代のリスクと発症予防に関する認識と実践経験、具体的予防策について半構造的面接を行った。医療者側が認識する次世代リスクは、家族歴、患者・次世代の体型、患者の病態であったが、実践としては次世代にまで手が回らないことが多い、聞かれれば対応するなどであった。患者・家族側のリスク認識は高くなく、啓発の必要性が語られた。
病棟看護に関しては、褥瘡予防における看護の質指標の開発を目的とし、国内1特定機能病院一般病棟の入院患者(褥瘡リスク因子保有者)450名を対象に、前向きコホート研究を行った。調査の結果、褥瘡予防における病棟看護の質指標として、病棟における人的、物的、財源的各資源の有無(ケアの構造因子)および病棟における看護の提供過程(ケアの過程因子)の重要性が示唆された。
病院における退院支援は高齢者と緩和ケアについて行った。効果的な高齢者退院支援プロセス確立に向け、要退院支援高齢患者をあらかじめ特定する入院時スクリーニング方法検討のために対象施設での入院患者調査とスクリーニングのプレテストを行った。また、円滑な地域生活への適応のため、訪問看護の必要性のアセスメントシートを開発した。その内容妥当性検証のために看護職を対象に調査し、その結果をもとにシートを改変した。緩和ケアでは、欧米での緩和ケアチームの活動に関する文献検討の結果、症状マネジメントと並び退院支援が大きな役割となっており、具体的には専門的緩和ケアサービスへの移行のための調整が中心であることがわかった。わが国の代表的院内緩和ケアチームを参加観察した結果、療養場所の移行・調整に関する依頼は欧米同様多かった。また、単に療養場所移行の調整だけでなく、療養場所選択のための意思決定に関する支援も行っていた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi