• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

病院看護の予防機能発揮による効果的・効率的医療の提供に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16209064
研究機関東京大学

研究代表者

数間 恵子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10114258)

研究分担者 菅田 勝也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20143422)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60123204)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50143920)
河 正子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60291316)
田高 悦子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30333727)
キーワード2型糖尿病 / 糖尿病発症リスク認知 / 糖尿病発症予防 / 褥瘡予防 / 看護の質指標 / 退院支援 / 高齢患者 / 緩和ケアチーム
研究概要

病院外来については、2型糖尿病発症予防プログラム作成の基礎資料として、患者と血縁者(子)の糖尿病に関する知識・脆弱性(リスク)の認知、不安、予防教育に関するニーズ等に関して自記式質問紙調査を行った。患者229名とその子208名に協力依頼し、患者226(99%)票と子164(79%)票の有効回答を得て解析中である。CAPD患者に対する個別継続看護相談とその評価に着手した。
病棟看護については、9病院20病棟で3か月間の有害事象発生状況調査を、20病院で患者の経験に基づく看護ケア評価調査を行い、結果を分析中である。また、病院の安全文化について質問紙調査を実施し、4病院1099名の看護師から回答を得た。インシデントからの組織学習には、職務ストレス、病院の安全管理状況とともに、職務エンパワメントが有意な影響を及ぼしていた。褥瘡予防では病棟看護の質指標開発を目的に、WOC看護師19名にフォーカスグループインタビューを行なった。その結果、看護師・管理者の褥瘡予防知識、褥瘡対策チームの設置等の「ケア構造因子」、リスクアセスメント、体圧分散寝具管理、ハイリスク患者教育等の「ケア過程因子」が抽出された。
退院支援に関しては、わが国の代表的な院内緩和ケアチームの参加観察から、院内緩和ケアチームによる療養場所の選択・移行に関する支援は、「療養場所を検討する前の時期」「療養場所を移行することが決定し、調整に入っている時期」「療養場所を移行した後の時期」に分けられた。3時期を通し、院内緩和ケアチームは継続的な退院支援を行っていた。地方の1一般病院から9〜12月に退院した患者全員を対象に、退院支援の実施・退院後の状況などの把握、「訪問看護必要性チェックシート」「退院支援対象者スクリーニング票」の妥当性検証を目的に調査を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 2型糖尿病患者の血縁者の発症予防に関する糖尿病医療専門職の意識2006

    • 著者名/発表者名
      西垣昌和, 小林康司, 柴山大賀, 門脇孝, 数間恵子
    • 雑誌名

      糖尿病 in press

  • [雑誌論文] 2型糖尿病患者の血縁者の発症予防に関する糖尿病医療専門職の意識2005

    • 著者名/発表者名
      西垣昌和, 小林康司, 柴山大賀, 門脇孝, 数間恵子
    • 雑誌名

      第10回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 9月

      ページ: 225-225

  • [雑誌論文] 一大学病院における緩和ケアチームの活動評価2005

    • 著者名/発表者名
      笹原朋代, 梅田恵, 樋口比登実, 篠田淳子, 宮下光令, 河正子
    • 雑誌名

      第10回緩和医療学会シンポジウム 講演抄録集

      ページ: 72-72

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi