研究課題/領域番号 |
16251004
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮本 一夫 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
研究分担者 |
田中 良之 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 講師 (50372751)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
大貫 静夫 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (70169184)
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
|
キーワード | 水田遺構 / 山東龍山文化 / 楊家圏遺跡 / 古人骨 / 安定同位体分析 / 歯冠計測 / 石器 / プラントオパール |
研究概要 |
1.山東大学、煙台市博物館の研究者とともに、日本における水田調査の実体を知るため、大阪や三重県での水田発掘調査現場に赴き、共同してその調査法や問題点を把握し、今後の調査に生かそうと試みた。 2.山東省龍山文化期から商代にかけての遺跡である丁公遺跡の出土古人骨資料を、昨年に引き続き形質人類学的計測調査を行い、ほぼ全個体数の計測を終え、分析中である。 3.山東済南市大辛荘商代墓の古人骨の歯における歯冠計測を行い、縁家族関係が被葬者集団間に存在するかなど、家族や集団構造に関する分析を行った。 4.山東楊家圏遺跡で昨年ボーリング調査を行い、プラントオパール分析を行った結果、谷部で稲作を行っていた可能性が高いことが明らかとなった。そこで、今年度は谷部の一部にトレンチを入れ、試掘調査を試みた。その結果、水田耕作面は龍山文化期に属する可能性が想定された。また、水田耕作面は平坦面を形成しており、さらに畦畔状の高まりが認められた。平面的な発掘を行っていないため、最終的な判断は難しいが、畦畔をもつ無文土器時代や弥生時代の水田が山東半島に存在する可能性が高まった。もし、これが正確であるならば、弥生文化の水田の起源は山東半島になることになり、大発見となる。引き続き全面発掘調査への努力が必要である。なお、試掘調査時には合わせてボーリングの補足調査も行った。なお、昨年度のボーリング調査におけるプラントオパールの分析成果は、中国の権威ある雑誌『考古』に今年中に掲載される予定である。 5.山東半島の東端である膠東半島の先史時代の石器の実測・写真撮影の調査を昨年に引き続いて実施した。150点あまりの石器を資料化することができ、本地域の比較資料の集成を行うことができた。 6.山東龍山文化の黒陶の安定同位体分析を昨年に引き続き行い、その結果、山東の北部ではアワ・キビ、山東半島の南岸部ではイネが主体であるという生業の差を示すことができつつある。 7.山東の先史農耕との比較を行うため、長江上流の四川盆地における先史農耕文化に関して現地観察を行った。
|