• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16251010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関中央大学

研究代表者

宮本 勝  中央大学, 総合政策学部, 教授 (40110085)

研究分担者 清水 芳見  中央大学, 総合政策学部, 教授 (10216111)
堤 和通  中央大学, 総合政策学部, 教授 (70256022)
森 正美  京都文教大学, 人間学部, 助教授 (00298746)
石田 慎一郎  日本学術振興会(東京都立大学), 特別研究員(DC2)
キーワード東南アジア / 東アフリカ / 紛争処理 / 多元的法秩序 / 原住民裁判所 / イスラーム裁判所 / バランガイ法廷 / 法人類学
研究概要

東南アジアのマレーシア、ブルネイ、フィリピン、および東アフリカのケニアにおいて、紛争処理と多元的法秩序生成に関する調査研究を開始した。本年度は4年計画の初年度にあたるため、下記のとおり文献資料・裁判記録の収集に重点をおいた広域調査を実施して、研究環境の整備と調査研究の基礎固めを行なった。
宮本勝(研究代表者):マレーシアのサバ州を中心に、原住民裁判所に関連する基礎資料を検索・収集し、裁判記録の整理・英訳およびデータベースの作成に着手した。フィリピンでは、マニラ首都圏のバランガイ法廷に関する面接調査と資料収集を行なった。
清水芳見:ブルネイの首都バンダル・スリ・ブガワンでイスラーム裁判所の調査に着手し、ムアラ県とトゥトン県で紛争処理に関する調査を実施した。マレーシア・サバ州では原住民裁判所を視察した。
堤和通:マレーシア・サバ州で、原住民裁判所に関する法令およびマレーシア法制史に関する文献資料を検索・収集し、ペナンパン行政区にて原住民裁判所の視察、裁判記録の閲覧を行なった。
森正美:フィリピンのマニラ首都圏で、バランガイ法廷関連の文献資料の収集と、タギッグ地区のムスリム・コミュニティにおける紛争処理に関する法人類学的実態調査に着手した。パラワン島では、バタラサ郡のムスリム地域においてバランガイ法廷の裁判記録の閲覧と審理の傍聴を行なった。
石田慎一郎:ケニアのナイロビ首都圏で慣習法に関する文献資料の収集を行なった。ニャンベネ県では、土地行政局において年次報告を閲覧し、イゲンベ・サウスイースト郡における慣習法の運用と土地紛争処理に関する法人類学的実態調査に着手した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ムスリム社会の大往生-ヨルダンとブルネイの事例を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      清水芳見
    • 雑誌名

      総合政策研究 第12号(印刷中)

  • [図書] 現代ムスリム家族法2005

    • 著者名/発表者名
      森 正美ほか(柳橋博之編)
    • 出版者
      加除出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi